top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


タケノコの兆し
5月に入りました。 なんと高田でも25℃超を観測したとのこと。 どうりで暑くて、そして洗濯物が乾くはずです(笑) さて、ぽつぽつとですが上越の里でタニウツギが咲き始めました。 このピンクの花が咲き始めると、みんなウズウズし始めます。...
2020年5月1日


春の変化
「ポポッ、ポポッ」と林の中を響き渡る声。 そう、ツツドリが渡ってきました。 鼓を打つ音や、竹筒や紙筒など筒を叩いた時の音に似ていることからツツドリの呼び名がついたと言われています。 そういえば子供の頃、ラップの芯でポンポン音を立てて遊んだなぁと懐かしくなって今またやってみた...
2020年4月30日


それっぽくない。
買い出しに出ると、店先にネマガリタケが並んでいました。 品名には「山タケノコ」の表記。 「もう出ているところがあるのか、早いなぁ」と、ちょっと驚き。 初物ということで購入したネマガリタケで、タケノコ汁とタケノコご飯を作りました。 うん、春の味です!...
2020年4月29日


灯火
先日、ビデオ会議をしました(オンライン飲み会ではなくて、会議)。 この機械に弱いワタシが!? 新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、多分一生やることはなかっただろうなぁ。 今回のことで生じた変化を、前向きに捉えることにしました。...
2020年4月28日


ウルイ
昨日から5月6日まで、休みに入ったという方も多いのかと。 家の周りはいつも以上に人出がなく、ランニングに使っている土手は普段よりは多いけれど、人との距離はしっかり保たれている状態です。 それでも保育園児たちがお散歩していたり、運動不足解消にウォーキングをする方たちともすれ違...
2020年4月26日


赤ら顔
この時期の土手沿いは、なにやら賑やか。 「ケンケン」とけたたましい鳴き声が、草むらの方から響いてきます。 続けて「ドドドドド……」と翼を体に打ち付ける母衣(ほろ)打ちが聞こえることも。 そう、春のこの時期は恋の季節。 キジ(雉)のオスが「ここは俺の縄張りだぞ!...
2020年4月24日


謎。
庭にチューリップが咲きました。 (ふーん、そう、春だからね) いや、これだと言葉足らずでした。 庭にチューリップが咲きました。そう、植えた覚えのないチューリップの花が。 なぜここにチューリップ!? 考えられることとしては、 その1 誰かが忍び込んで植えていった。...
2020年4月23日


山のアスパラガス
風強く、肌寒い上越です。 西高東低の冬型気圧配置となってまさに寒の戻り。 今日はまた乾燥機の出番です。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、上越でも自粛、休業の動きが始まっています。 今日からは小中学校もお休み。 自宅前が通学路になっているため、静けさをよりいっそう感...
2020年4月22日


戦略
少雪暖冬からのここにきて妙に肌寒かったり、アラレや雨が降ったり、陽は差してるけど風が強かったり……。 そんな不安定な空模様の日も多いけど、それでも乾燥機を使わずに洗濯物が乾くようになってきました。そんな世間的には些細なこと(電気代を考えるとそう些細ではないケド)に、有難いと...
2020年4月19日


イチリンソウ
イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ。 どれも春に顔を出すキンポウゲ科の花です。 「知ってるよ。あれでしょ、川中美幸」と、花に興味がなくても演歌好きのひとに馴染み深いのがニリンソウ。 この中だとやっぱりニリンソウが有名だと思っていたら、なんと『イチリンソウ』という曲がある...
2020年4月15日


出来ることを試みる
緊急事態宣言が出されて、最初の週末。 上越市のスーパーやコンビニでもレジ前で前に並ぶ人との距離を示す赤い線が引かれ、ホームセンターでは透明なアクリル板でしょうか?レジで働く人を保護するためのシールドが作られていました。 うつさない、うつらない、不必要な不安を生まないために出...
2020年4月12日


山菜散策
そろそろどうだろう?と、今日は山菜の出具合をチェックしがてらの里山歩き。 ここにきての冷え込みで、なんと山の方では雪が積もったそう。おかげで里の空気もひんやりとして肌寒いくらい。フキノトウの出足は早かったけど、後続の山菜はやや足踏み状態。ようやく顔を出し始めといった感じでし...
2020年4月10日


手作りマスク
懇意にしているお蕎麦屋さんから手作りマスクが届きました。 青森県の弘前市に店を構えるこの蕎麦屋さん。弘前といえば日本三大夜桜のひとつ「弘前さくらまつり」が有名ですが、今年は新型コロナの影響を考慮して中止が決定。それよりも前から「この時期は多くのお客さんで賑わうから営業を休止...
2020年4月8日


里山歩き
昨日、緊急事態宣言が発表されました。そして上越でも、初めて新型コロナウイルスの感染者が出ました。いま自分が実践していること。うがい、手洗い、マスク着用に体温測定。食べて、寝て、身体を動かして免疫力アップ。出来ることを楽しみながら。いつもより里山の春と触れ合っています。...
2020年4月8日


春の妖精
人出を避けての里山歩き。平場ではソメイヨシノが満開となり、そこここで華やかな様相。いつも以上に綺麗に見えるのは気のせいでしょうか? 昨日の散策で出会った春たち。 カタクリ かつて昔は、この花の球根からデンプンをとって片栗粉を作っていた(今はジャガイモのデンプン)。春を象徴...
2020年4月4日


静かな春
新型コロナウイルスの流行が懸念される今日。例年であれば鉛色の空と雪から解放されて、春爛漫のウキウキする時期。しかし今年は上越・高田の桜祭りの観桜会(かんおうかい)も自粛です。お祭りといえばのぽっぽ焼が食べられないのは残念ですが、運動を兼ねた「お花見散策」をしている人の姿をよ...
2020年4月3日


真冬の春の嵐
昨日は低気圧の通過に伴って全国的に荒れましたね。 私が住む上越・高田では、急激に風が強まってきて雨が降ったり、かと思えば青空が広がって日が差したりと、目まぐるしく天気が変わる一日でした。 「なんかまるで3月のような気分だなぁ」と思っていたら、なんと庭のスミレが咲いていました...
2020年1月8日


里の雪
昨晩からの冷え込みで、上越高田の街も白くなりました。 学校へ向かう子供たちの声が、いつもよりはしゃいでいる気がします。 日々の暮らしと密接している降雪は、シーズン後半にもなるとウンザリ気味になるのは否めませんが、昨日までバシャバシャ降っていた雨が雪へと形を変えただけで、不思...
2019年12月6日


滑子
天然ナメコをお裾分けしてもらいました。 12月に入ってもなお、キノコです(笑)。 昨年は11月初旬と中旬に採ったので、今年はずいぶん遅いですね。 さっと湯がいたら、つばのところがぷっくぷく! ナメコ独特のぬめりと香りを味わうため、ワサビ醤油をちょっとつけて。...
2019年12月4日


川渡餅
11月30日と12月1日の二日間限定販売の川渡餅(かわたりもち)。 川中島の合戦の時に、上杉謙信公が兵たちの士気を高めるために餅を振る舞ったことに由来するといわれているお餅です。 これを食べると一年間無病息災で過ごせるそう。 今年も美味しく戴きました。
2019年12月1日
bottom of page