top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


ゴールドウインスノーシューツアー
ノースフェイスなどのアウトドアブランドを取り扱うゴールドウインと環境省が、2020年10月に「国立公園オフィシャルパートナーシップ」を締結。日本の国立公園の豊かな自然や文化、歴史を未来に残していくため、「現地を知って、体感するツアー」を開催しています。...
2024年12月22日


スノーシューツアーを開催します!
今回の降雪で、スノーシューで歩くのに十分な積雪量となりました。いよいよ本格的にスノーシューツアーの始動です! 妙高高原ビジターセンターの企画でスノーシューツアーを開催します。スノーシューとストックのレンタル(1,500円)もあるので、スノーシューが初めてという方も参加しやす...
2024年1月19日

高妻山登山ツアー
五地蔵山の翌日は、Yamakaraの登山ツアーで高妻山へ行ってきました。 コースタイム約9時間の高妻山は、すれ違いによる待ち時間や休憩時間などを含めると、行動時間が12時間を越えることもある歩きごたえのある山です。 前日と同じく梅雨の晴れ間となり、暑すぎず、そして虫も少なく...
2023年6月29日

五地蔵山フラワートレッキング
妙高高原ビジターセンターのフラワートレッキングの企画で、戸隠の五地蔵山へ行ってきました。 今シーズンは雪解けが早かったので、もしや花もだいぶ早く進んでしまっているのではないかと心配したのですが、まさにタイトル通りの花三昧!...
2023年6月27日


きのこ観察ガイドウォーク
梅雨の晴れ間となった今日は、妙高高原ビジターセンターの人気イベント「きのこ観察ガイドウォーク」に同行しました。 講師の滝澤先生から「一度にたくさん教わっても記憶が曖昧になってしまうので、一回の講習会で確実にひとつを覚えて帰りましょう」とアドバイスしてもらい、似ているきのこと...
2023年6月17日


残雪の火打山
先週末はお客さまからリクエストをしていただき、残雪の火打山へ行ってきました。 残念ながら天気予報通りに天気は崩れていき、ホワイトアウトからの強風に耐えながらの登頂となりました。 また、この時期は繁殖期前に縄張りを確保するため一足早く上がってきたオス雷鳥や、遅れてやってきたメ...
2023年5月20日


募集・花を楽しむ山登り
妙高高原ビジターセンターの企画で、花を楽しむ山登りツアー(日帰り)を開催します。部分的に雪が残っていることや、五地蔵山では鎖場の通過もありますが、日本山岳ガイド協会認定の登山ガイドが安全にご案内します。花のベストシーズンを一緒に楽しみましょう!...
2023年4月17日


募集・フラワートレッキング
北陸はまだ梅雨入り前ですが、朝方は霧に包まれて冷たい空気が漂っている妙高高原です。 肌寒くて風邪を引かないように要注意ですね。 妙高高原ビジターセンターで開催予定のフラワーガイドトレッキングの募集要項に変更が入りましたので再告知します。 ●フラワートレッキング...
2022年6月12日

初めてのスノーシュー
3月に入って一気に春めいてきました。 今冬は山雪型だったため妙高高原周辺は大雪となり、まさに除雪に追われる冬だったので、ここ最近の暖かな日差しに心底ホッとしています。 さて、新潟県のまん延防止等重点措置のため延期、延期となっていた妙高高原ビジターセンター企画「初めてのスノー...
2022年3月14日

一部、中止のお知らせ
新潟県のまん延防止等重点措置の延長を受けて、3月6日に予定していた「初めてのスノーシュー」は中止することが決定しました。 大変申し訳ございません。 3月12日以降の企画については実施予定です。 雪も、新型コロナも、早く落ち着いて欲しいものです。。。
2022年2月11日

新規日程が決まりました・スノーシュー講習会
「まんえん防止等重点措置」に伴い、中止(延期)となりましたスノーシュー企画の新規日程が決定しました! 上記の解除次第とはなりますが、3月開催なのでちょうど寒さが和らぐ頃合いかと。 一部装備のレンタルもありますので、ぜひお気軽にご参加ください。...
2022年2月2日


募集・スノーシュー講習会
天気予報に雪だるまマークが出るようになりました。 いよいよ冬が来ますねー。 ということで、本格的な冬に向けてスノーシュー企画を立てました。 「スノーシューは初めて!」という方向けの体験企画と、机上講座と実践講座を組み合わせた「雪山で地図読み講座」の2本です。...
2021年11月26日


春日チャレンジ隊
7月27日は地元の小学生たち、その名も「春日チャレンジ隊」と一緒に山登りに行く予定でしたが、台風の影響を受けて朝から雨……。 急遽、机上での山登り講座となりました。 私が撮った山の写真や動物の写真を見たり、山で熊に遭遇した時の話をしたり。...
2021年8月10日

新潟日報カルチャースクール・夏山登山講座
今夜は、新潟日報カルチャースクール上越教室の「夏山登山講座(3回シリーズ)」の最終回でした。 まさに夏山直前ということで、夏山登山で注意すべき熱中症、低体温症、高山病の話や、雷の話、ここだけは押さえてもらいたい地図読みの話をして終了となりました。...
2021年7月1日

夏山登山講座
先週の木曜日は、新潟日報カルチャースクール・上越教室の机上講座のお仕事でした。 「夏山登山講座」の第2回目では、地元・火打山と妙高山を題材に夏山プランニングを立てながら、注意すべき点などを洗い出して、その対応策をみんなで学びました。 そして来月7/1が最終回!...
2021年6月6日

ゼロからはじめる山登り
先週は、新潟日報カルチャー上越教室で「ゼロからはじめる山登り」と題して、日帰り登山に必要な装備のお話などをさせてもらいました。 1時間30分と限られた時間でしたが少しでもお役に立つ話があったのであれば嬉しいです。 その時に質問があった「本当にこれから山登りを始める場合、どこ...
2021年4月27日


新潟日報カルチャースクール・上越教室
新潟日報カルチャースクール・上越教室で、山登りの机上講座を開催します。 一回限定のワンデー講座と3回シリーズの定期講座で、どちらも山登りの基本を学ぶ講座です。 ●ワンデー講座「ゼロから始める山登り」 4/22(木)18:30〜20:00...
2021年4月19日

登山の話あれこれ
今日は高田地区公民館(高田城址公園オーレンプラザ)にて、山登り講習会「登山の話あれこれ」の講師を担当させてもらいました。 日帰りハイキングに必要な装備の話をメインに、山登りの魅力や山で楽しみたいこと、逆に山登りを始めるにあたって不安思っていることや心配なことなどを伺ったりし...
2020年12月16日


日帰りハイキングから始める机上講座
地元・上越妙高を拠点に実施している「妙高マウンテンスクール」で、山登りの机上講座を担当させてもらうことになりました。 上越市の高田地区公民館(高田城址公園オーンプラザ)にて、「登山の話あれこれ」と題した、これから山登りを始めてみたいひと向けの基本講座です。...
2020年11月14日


梅雨入りと、机上講座
本日、関東甲信と一緒に北陸・新潟も梅雨入りしました。 ここのところほぼずーっとお天気の良い日が続き、昨日・一昨日などは気温も上がって早くも「熱中症」を意識するほどでした。 が、梅雨入り宣言が出た途端に天候急変!? 午後からは、しっかりと強い雨が降りました。...
2020年6月11日
bottom of page