top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索

ひと足早い春
先週は仕事で丹沢へ行ってきました。 吹く風は乾いて冷たいものでしたが、澄んだ青空が目に眩しく、これぞ関東の冬という陽気を満喫できました。 帰り着くと自宅前に雪の山が待っていたことは言うまでもなく……。 こんなにも違うものかと改めて実感しました。...
2022年1月16日

梅雨時の過ごしかた
梅雨前線に翻弄されて、予定変更からの予定変更。 雨雲を恨めしく思いつつも、こればっかりは致し方なし。 予定外にできた時間で晴れ間を突いて山の下見に行ったり、ツアー準備を進めたり。 晴れて、晴れた山に登ることを楽しみにして!!...
2021年7月5日

花の高妻山
昨日、高妻山に登ってきました。 例年だと登山道上に雪が残っているのですが、今年は雪解けが早いようで登山道上には残雪はありませんでした。 そのぶん、雪解け直後の不安定な石もあるので注意が必要です。 コースタイム9時間超えの高妻山は、この時期花盛り。...
2021年6月18日

ワン、ツー、スリー
イチリンソウ(一輪草)、ニリンソウ(二輪草)、サンリンソウ(三輪草)。 これらはみんなキンポウゲ科の春の花たち。 この春は時期と場所をズラしながらも遭遇し、1、2、3とコンプリート。 来春もまた会いましょう! 花の大きさが目立つイチリンソウ 各所でよく出会ったニリンソウ...
2021年5月27日

四阿山と根子岳
先日、四阿山(あずまやさん)と根子岳を登ってきました。 ほぼ無風快晴という好天のおかげで展望はバッチリでしたが、笹の上などの積雪の薄いところの踏み抜きやラッセルで汗をかきまくり、なかなかハードな山登りとなりました。 トレースの有無や視界の有無、降雪や風の影響など、冬山はその...
2021年2月16日

今回の大雪(備忘録)
上越市高田、35年ぶりの大雪となりました。 9年ぶりに一斉除雪・排雪も実施されて、ようやく日常を取り戻りつつあります。 雪への備えを新たにするためにも、備忘録として少し綴っておこうと思います。 思い返せば1月7日の午後から風が強まって雪となり、翌8日には3時間降雪量26cm...
2021年1月27日

大雪
今回の大雪について、ご心配いただき本当にありがとうございます。 ひとまず峠は越したようで、ようやく降り止みました。 しかし除雪・排雪等の作業は幹線道路が優先となっていて、自宅周辺の路地まで行き渡るにはしばらく時間がかかるようです。...
2021年1月11日

湿雪
昨日の午後くらいから徐々に雪になり始めて、今朝までに15センチくらい積もりました。 水分を多く含んだ、とても重たい雪です。 今シーズン初の除雪も入って朝からひと仕事。 このあとも冬型の気圧配置が続いて、週末まで雪予報です。 いきなり来ましたね(汗) この塊が重い……...
2020年12月15日

川渡餅
私が住む上越高田では、11月30日と12月1日の年二日だけ販売になる餅があります。 その名も川渡餅(かわたりもち)。 上杉謙信公が宿敵・武田信玄との川中島の戦の前夜に餅を配り、兵たちの士気を高めて戦に勝利したことに由来します。...
2020年12月1日

冬支度、完了。
薪運びの手伝いも最終回。 やっと全てを運び入れました。 週末にかけて寒気が降りてくるようなので、その前に済ませられて良かった〜。 雪のあたらないところへ詰め込み完了! 作業後の散歩で発見しました。今夜の味噌汁はこれで決まりだな(笑)
2020年11月25日

冬が来る前に
今日は「ふり返り」ではなく、まさに本日のことを綴ります。 晴れて気温が上がったので、薪割り&薪運びのお手伝い。 根雪になる前に済ませておかなくてはならない大事な作業で、今回はその2回目。 上越の冬では、貴重な晴れ間をいかに有効利用できるかが鍵になります。...
2020年11月13日

真夏の妙高山
ブログアップの順番が前後してしまいましたが、8月上旬には地元・妙高山に登ってきました。 花の山というとお隣りの火打山が有名ですが、妙高山もなかなかの花の名山なんですよ。 標高2454mの妙高山は、北アルプスなどに比べて夏場はどうしても蒸し暑く、結構バテバテになっている人と遭...
2020年9月3日


ネックゲイター
6月に入りました。 緊急事態宣言が全面的に解除となり、上越周辺も日常を取り戻しつつあります。 といってもコロナ前のそのままの日常ではなく、この先どうなるか、不確定なところを様子見しながらという日常です。 それが「withコロナ」ということなんだろうと、自分自身も、そして街で...
2020年6月4日


根曲り竹
タニウツギに誘われて、この週末はタケノコ採りに行ってきました。 タケノコといっても孟宗竹のいわゆる筍ではなく、ネマガリタケ(=チシマザサ)の竹の子(笹の子?)です。 今年は成長が早くてけっこう育ってしまったものもありましたが、いい太さのがニョキニョキと顔を出していました。...
2020年5月18日


キュウリ草
この前のブログで触れたキュウリグサについて調べていたら、『西の魔女が死んだ』(梨木香歩 著)に登場しているよ、と綴っているブログを複数拝読。 ん? そうだったか?(昔読んだのに覚えなし)。 ということで本棚から探し出してきて、改めて読み返してみました。...
2020年5月13日


ニードロップ
いやぁ、暑くなりましたね。 風があるのでまだマシですが、早くも熱中症に注意な気温となってきました。 先日、このブログでも書いたタイヤ交換ですが、気候的にはとても爽やかな風のもと快適に終えることが出来たのですが、じつはちょいと痛いこともありまして……。...
2020年5月11日


大きくなったなぁ
先日のブログでも書きましたが、そこここで田んぼに水を張る作業が進んでいます。 これまではGWに家族総出で作業をする姿をよく目にしてきたのですが、今年は少人数や単独で静かに行なわれています。 田んぼに映り込む山を見ていたら、ふと思いました。...
2020年5月9日


棘
重い腰を上げて、やっとタイヤ交換をしました。 といっても例年GWの雪山行きを終えてから替えていたので、いつも通りといればいつも通りなのですが(苦笑)。 今日のような、暑すぎなくてカラッとした陽気だと作業もスムーズ。 このタイミングを逃すと蚊が出てきて厄介なんですよね。。。...
2020年5月7日


ミツバアケビの花
青空がのぞく、穏やかな天気が続いています。 残雪をまとった妙高山や火打山など頸城山塊の山々と、淡い新緑に衣替えした南葉山などの低山との対比が、双方を際立たせています。 そして上越・高田周辺の田んぼに水が入り始めました。 水面に写りこむ山容が美しくー。...
2020年5月4日


防御
街が静まり返っています。 とてもGWとは思えないほどの静けさです。 でも、そのためでしょうか? この春はウグイスの声をよく耳にします。 今年は特別張り切って鳴いているのか、それとも毎年同じようにさえずっていたけど気がつかなかったのか。...
2020年5月3日
bottom of page