top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


国立公園ツアー
日本の国立公園を訪れて自然や文化、暮らしを体感するツアー「National Parks of Japan」。アウトドア用品などを取り扱うゴールドウインが協賛するツアーで、2023年に続いて妙高戸隠連山国立公園での開催となりました。...
2月4日


登り納め
昨日で2024年のガイド業の仕事納めとなりました。 今年最後の山登りはまさにアッパレな青空と展望が広がり、気持ちのいい締めくくりとなりました。 終わりよければ全てよし。 本年もカンスケヤマガイズをご贔屓にしていただき、どうもありがとうございました。...
2024年12月31日


黒戸尾根から登る甲斐駒ヶ岳
先週末はリクエストを受けて、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へ登ってきました。 予報より早めに雨雲がかかったため初日は五合目から先で雨に降られましたが、翌日はこれぞ夏山!といったすがすがしい晴れ間が広がり、南アルプスを満喫しました。...
2024年7月12日

飯縄山登山ツアー
昨日は、Yamakara登山ツアーで飯縄山へ登ってきました。 残念ながら展望には恵まれませんでしたが、時おり薄日がさす穏やかなコンディション。 雪山で「暑い」と言えるのって贅沢ですね。 今日の妙高高原は、穏やかなながらもかなりいい降りになってきています。...
2024年2月5日

巨木の森スノーシュートレッキング
昨日は妙高高原ビジターセンターの企画で、スノーシューツアーを開催しました。 富士山遠望、雪は程よい沈み込み具合、ブナの森ではカモシカに遭遇したりと、私たちの他には動物の足跡しかないスノーフィールドを思う存分楽しみました。...
2024年1月29日


山納め
2023年は、穏やかな青空が広がる北八ヶ岳で山納めとなりました。 終わりよければ全てよし。 本年もカンスケヤマガイズをご愛顧いただき、ありがとうございました。 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
2023年12月30日

岩小屋沢岳から針ノ木岳縦走
プライベートガイドのご依頼をいただき、岩小屋沢岳から針ノ木岳を縦走してきました。 台風7号による山中から下山後の公共交通機関などへの影響を考慮して、残念ながら当初の予定より日程短縮となりましたが、雨や風の影響を受けず「これぞ夏山!」という山歩きとなりました。...
2023年8月14日

鏡平から笠ヶ岳へ
プライベートガイドのご依頼を受けて、笠ヶ岳へ行ってきました。 台風6号からの影響を良くも悪くも受けましたが、懸念した雨と雷を受けずに行ってくることが出来ました。 一番の難所(?)と思われた新穂高の駐車場ですが、日曜日からの入山ということもあって下山してくる人たちなども多く、...
2023年8月11日

岳沢小屋連泊お花畑ツアー
プライベートガイドのご依頼をいただき、岳沢小屋連泊お花畑散策ツアーに行ってきました。 眺めよし、お花畑よし、食事よし。 そして朝晩は肌寒いくらいという贅沢。 ひさびさに鳥肌が立っていることにちょっと感動したりして(笑) その先を急ぐため、いつもは滞在時間が短い岳沢小屋での連...
2023年8月5日

火打・妙高ツアー
先週末はYamakaraさんの「火打・妙高登山ツアー」でした。 全国各地で猛暑日続きの暑さは山にも及び、火打山は暑さに悩まされましたが懸念していた雷は鳴らずに済んでホッとしました。 その翌日の妙高山は雲量多めで、山頂からの展望と引き換えに比較的涼しく登ることができました。...
2023年8月4日

梅雨の晴れ間の巻機山
名鉄観光サービスのお仕事で、坂戸山と巻機山へ行ってきました。 レインウエア登山を覚悟の上で臨んだところ、そんな心配をみごとに覆し、きれいな青空まで広がる好天となりました! この時期は梅雨前線の位置で変わってきますね。 昨年も同時期に登りましたが、ニッコウキスゲの蕾状態が昨年...
2023年7月12日

10月の振り返り(後半)
10月後半は色づきが進んできて、ゆっくりと深まる秋を満喫しました。 Yamakara登山ツアーで高妻山 10日前の雪に降られた時とは一転した晴れっぷり。天気の差が大きく影響することを改めて実感しました そして翌々日は雨飾山へ。この時期の雨飾山は紅葉登山で賑わうため、ちょっと...
2022年12月30日

10月の振り返り(前半)
10月は秋晴れからスタート。昨年よりも紅葉の進みが遅かったのですが、場所や標高を変ながら長く秋を楽しむことが出来たように思います。 名鉄観光の登山ツアーで苗場山へ ゆっくりと日が暮れて静謐漂う湿原、遮るものなく広がる星空、キンとした空気のなか朝日でオレンジ色に染まる湿原。山...
2022年12月30日

ようやく9月の振り返り
早いもので、気がつけば2022年も残すところあと僅かとなりました。 8月の振り返りからブログアップがすっかりご無沙汰してしまい、大変失礼しました。 夏休みの絵日記をまとめ書きしていた小学生の頃から成長しないことを嘆いたり、もはや変えられないと諦めてそんな自分を受け入れたり…...
2022年12月28日

火打山登山道整備ツアー
10月に開催された、YAMAPさんと妙高市で企画・実施した「火打山登山道整備ツアー」の様子が記事になりました。今では当たり前のようにある登山道。しかし、ネマガリタケなどが密集するこのエリアで登山道がなかったら、沢を遡行するかモーレツな藪漕ぎを余儀なくされるのでしょう。「この...
2022年12月7日

雨の8月を振り返り
雨具を着ると雨が止む、雨具を新調すると雨が降らないなど、まことしやかに囁かれる山登りあるある。夏山シーズン前にレインウェアを買い換えたところ、6月から7月半ばまでは雨に降られず! 迷信ではなかったのかと思いきや、7月後半以降になるとまぁ降られる、降られる、降られる。まだ降る...
2022年9月9日

涼を求めて、槍ヶ岳
プライベートガイドで槍ヶ岳に行ってきました。 山の日&お盆前の平日を絡めた日程でしたが、そこは槍ヶ岳。 なかなかの賑わいでした。 槍沢を登っているときはまだ槍ヶ岳の勇姿を望めたのですが、そのあとはガスガス 槍ヶ岳の岩壁に色と安らぎを添えるシコタンソウ...
2022年8月10日

百花繚乱の朝日岳
昨年に引き続き個人ガイドのリクエストを受けて、北アルプスの朝日岳へ行ってきました。 「山の上で花をゆっくりと楽しみたい!」ということで、朝日小屋にて連泊。 天気にも恵まれて、のんびりと有意義な時間を過ごすことができました。...
2022年8月5日

南八ヶ岳、横岳縦走
個人ガイドのご依頼を受けて、硫黄岳から赤岳縦走に行ってきました。 じつは今回のこの登山、「夏の八峰キレット縦走」を目標に掲げた方のトレーニング山行第一弾でした。 天候に恵まれて二日間ともいいお天気でしたが風が強く、稜線の西側に出るとやや肌寒いくらいで、ある意味下界の暑さを忘...
2022年7月1日

初めてのスノーシュー
3月に入って一気に春めいてきました。 今冬は山雪型だったため妙高高原周辺は大雪となり、まさに除雪に追われる冬だったので、ここ最近の暖かな日差しに心底ホッとしています。 さて、新潟県のまん延防止等重点措置のため延期、延期となっていた妙高高原ビジターセンター企画「初めてのスノー...
2022年3月14日
bottom of page