top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


雪山企画・第一弾!
山の上では草紅葉の色づきが進み、里では秋キノコが顔を出し始めている今日この頃。ワクワクしますねー。ちょっと気が早い(いや、遅い??)ようにも思いますが、カンスケヤマガイズより冬山企画のご案内です。まずは降り始めの11月から年明け1月までの企画を立ててみました。「雪山はちょっ...
2017年9月23日


ツガミ、つがみ、栂海新道!(前半)
北アルプスから日本海へ!と、うたったこの企画。昨年はみごと台風に当たってしまい、涙の中止。今年は気になる天気を早々にチェックし始めて、これはイケそうだなぁとホッとしていました。ところが! このまま日本から遠ざかるだろうと意識していなかった台風18号が突如として進路を変えて…...
2017年9月22日


大キレット!
中日ツアーズのお仕事で、大キレットに行って来ました。当初は槍沢から槍ヶ岳に登り、大キレットを越えて北穂へ向かう予定でしたが、ツアー後半どうしても悪天候につかまることが避けられない状況となり、急遽現場にてスケジュールを変更しての大キレット越えとなりました。...
2017年9月10日


秋晴れの鹿島槍ヶ岳
8月31日から9月2日の二泊三日で、中日ツアーズの鹿島槍ヶ岳登頂ツアーに行ってきました。事前にチェックした天気予報では、なんとなんと鹿島槍ヶ岳で雪の予報!? 久びさに見た雪だるまマークに、おもわず「んん??」と二度見してしまいました(苦笑)。日を変えて見直しても雪だるまは取...
2017年9月9日


「テントむし」で立山黒部縦走
アドベンチャーディバズの「テントむし山旅プロジェクト」で、立山から五色ヶ原2泊3日の縦走に行ってきました。初日は雷鳥沢にテントを張って雄山から大汝、富士ノ折立と縦走。翌日は室堂展望台から浄土山を経由して、立山カルデラの上部に広がる台地・五色ヶ原へ。龍王岳から鬼岳東面をトラバ...
2017年8月30日


聖岳&光岳
中日ツアーズさんのお仕事で、8月17日から4泊5日で聖岳(ひじりだけ)と光岳(てかりだけ)に行ってきました。初日は登山のベース基地となる椹島までの移動で終始するという、めざす南アルプス南部がいかに山深い山域かということを改めて実感したところからのスタート。やっと登山がスター...
2017年8月24日


読売新道&竹村新道
夏山縦走企画の第二弾、読売新道から竹村新道の「新道つなぎ」に行ってきました。台風前の北アルプスはお天気に恵まれ、全日ともいい感じに晴れてくれて、全く雨具要らずという最高のコンディションの中での縦走でした。 初日は黒部ダムから奥黒部ヒュッテへ。平日の朝7時というのに扇沢の無料...
2017年8月9日


晴れ間がのぞいた妙高山
ここのところスッキリしない天気が続いていたのですが、やっと一昨日、回復の兆しが見られたので、そこをねらって妙高山に登ってきました。 7月1日の大雨により(大雨による警報が鳴り続いたときですね)、妙高山周辺の登山道でも土砂崩落等が発生したようですが、登山シーズンに向けて概ね修...
2017年8月2日


上越かわらばん
先日、初めて新聞の取材を受けました。たまたま新聞の記事に載ったことはあるのですが、きちんと取材を受けたのは今回が初めてです。 声をかけたいただいたのは、新潟日報社で発行する日刊ミニコミ誌の上越かわらばん「笑顔ではーい」というコーナー。毎月第一火曜日に、上越で活動する人へのイ...
2017年7月29日


上越蓮まつり
先週から高田公園で蓮まつりが始まりました。高田城というと日本三大夜桜として有名ですが、じつはこの時期の蓮もすごいんです。なんでも明治の初め、戊辰戦争と凶作によって困窮する高田藩の財政を救うためにレンコンを植えたとのこと。実際に昭和37年まではレンコンを採っていたそうです。...
2017年7月27日


薬師岳から黒部五郎岳へ
7月21日から23日の二泊三日で、北アルプスの薬師岳から黒部五郎岳を縦走してきました。当初、この日程で別の縦走へ行く予定でしたが、山小屋の工事のために急遽変更することとなり、代替え案で実施した企画でした。 初日は折立から薬師岳山荘へとコースタイム約7時間の行程。折立からの歩...
2017年7月26日


北海道ウィーク
先週の月曜日からまるまる8日間、北海道の山へ行ってきました。北海道の夏山はちょっと久々だったのですが、ラブ・じめじめとした梅雨のない涼しい北海道! 上越のうだるような蒸し暑さをやり過ごそうという目論見で意気揚々と北へと向かったのですが、これが見事に大ハズレ。なんと7月では2...
2017年7月19日


夏プラン(7月〜9月)のご案内
カンスケヤマガイズより、夏プランのご案内です。 下記の企画は、すべて実施が決定しています。 この夏は沢登りや長期縦走など、なかなか一人では不安な山行をサポートします。 まずはお気軽にお問い合わせください! <沢登り企画> 「沢から登る妙高山」(山小屋泊まり)...
2017年7月8日


青天麻
土曜日から大雨に見舞われている上越です。川の氾濫の恐れがあるため、緊急避難速報や土砂災害警報の発令・解除を繰り返しています。 ここまで梅雨らしい雨が降っていなかったことも気がかりではありましたが、ここまで強い雨が降り続くのも心配ですね。...
2017年7月3日


花の山、高妻山。
2週に渡り、高妻山へ登ってきました。昨年に比べると雪が多かった今冬。一不動までの大洞沢ではかなり大規模な雪崩が発生したようで、先週行ったときは大きな木がメキメキに折れて登山道を塞いでいたのですが、 地元の戸隠の方達が登山道整備を実施してくれたのでしょう。とても歩きやすくなっ...
2017年6月29日


朴葉巻き
木曽に住む方から戴きました。 なんでも木曽地方では月遅れの端午の節句を、柏の葉ではなくて朴(ほお)の葉で餅を包んだ「朴葉巻き」を食べて祝ってきたとのこと。 大きな葉っぱを利用した朴葉味噌は知っていたのですが、これは初めて。...
2017年6月21日


羽化
この春は、なぜか虫たちの羽化シーンによく出くわす気がする。先月は、岩手で翡翠色のやわいエゾハルゼミの羽化シーンを見かけたし。 自分自身、ガイド業に就いて早10年。あっという間のような、やっぱりあっという間のような。 ここを節目に仕事へと、気持ち新たに向き直す年にして行こうと...
2017年6月19日


寒い、寒い。
週初めに上高地へ行って来ました。先週の涸沢で味わった寒さ対策への意識があったぶん、よかったかなぁと。というのも、やっぱり今週も寒かったです。日中の最高気温で14度。日向歩きでは爽やかさ満載でしたが、日陰においてはなんとも肌寒く……。...
2017年6月15日


八峰キレット
超ひさびさに、モデル兼ライターのルポ仕事をいただきました。思い返せば昨シーズン、少雪=雪解けの早さに加えて夏山シーズンインの天候不順にも見舞われ、うーんうーんと思い悩んでの延期を余儀なくされての撮影となりました。 今回、私たちが取材させてもらったのは、北アルプスの五竜岳と鹿...
2017年6月8日


カモシカ自然教室
6月2日〜4日で、カモシカスポーツで実施している自然教室にて涸沢へ行ってきました。この自然教室は、毎年この時期に開催される恒例イベントとなっていて、GWの賑わいから一段落し、かつ夏山シーズンインまでのひとときの静けさを楽しむことができるという、ある意味とても贅沢な時期に開催...
2017年6月6日
bottom of page