top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


赤ら顔
この時期の土手沿いは、なにやら賑やか。 「ケンケン」とけたたましい鳴き声が、草むらの方から響いてきます。 続けて「ドドドドド……」と翼を体に打ち付ける母衣(ほろ)打ちが聞こえることも。 そう、春のこの時期は恋の季節。 キジ(雉)のオスが「ここは俺の縄張りだぞ!...
2020年4月24日


謎。
庭にチューリップが咲きました。 (ふーん、そう、春だからね) いや、これだと言葉足らずでした。 庭にチューリップが咲きました。そう、植えた覚えのないチューリップの花が。 なぜここにチューリップ!? 考えられることとしては、 その1 誰かが忍び込んで植えていった。...
2020年4月23日


山のアスパラガス
風強く、肌寒い上越です。 西高東低の冬型気圧配置となってまさに寒の戻り。 今日はまた乾燥機の出番です。 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、上越でも自粛、休業の動きが始まっています。 今日からは小中学校もお休み。 自宅前が通学路になっているため、静けさをよりいっそう感...
2020年4月22日


戦略
少雪暖冬からのここにきて妙に肌寒かったり、アラレや雨が降ったり、陽は差してるけど風が強かったり……。 そんな不安定な空模様の日も多いけど、それでも乾燥機を使わずに洗濯物が乾くようになってきました。そんな世間的には些細なこと(電気代を考えるとそう些細ではないケド)に、有難いと...
2020年4月19日


イチリンソウ
イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ。 どれも春に顔を出すキンポウゲ科の花です。 「知ってるよ。あれでしょ、川中美幸」と、花に興味がなくても演歌好きのひとに馴染み深いのがニリンソウ。 この中だとやっぱりニリンソウが有名だと思っていたら、なんと『イチリンソウ』という曲がある...
2020年4月15日


出来ることを試みる
緊急事態宣言が出されて、最初の週末。 上越市のスーパーやコンビニでもレジ前で前に並ぶ人との距離を示す赤い線が引かれ、ホームセンターでは透明なアクリル板でしょうか?レジで働く人を保護するためのシールドが作られていました。 うつさない、うつらない、不必要な不安を生まないために出...
2020年4月12日


山菜散策
そろそろどうだろう?と、今日は山菜の出具合をチェックしがてらの里山歩き。 ここにきての冷え込みで、なんと山の方では雪が積もったそう。おかげで里の空気もひんやりとして肌寒いくらい。フキノトウの出足は早かったけど、後続の山菜はやや足踏み状態。ようやく顔を出し始めといった感じでし...
2020年4月10日


手作りマスク
懇意にしているお蕎麦屋さんから手作りマスクが届きました。 青森県の弘前市に店を構えるこの蕎麦屋さん。弘前といえば日本三大夜桜のひとつ「弘前さくらまつり」が有名ですが、今年は新型コロナの影響を考慮して中止が決定。それよりも前から「この時期は多くのお客さんで賑わうから営業を休止...
2020年4月8日


里山歩き
昨日、緊急事態宣言が発表されました。そして上越でも、初めて新型コロナウイルスの感染者が出ました。いま自分が実践していること。うがい、手洗い、マスク着用に体温測定。食べて、寝て、身体を動かして免疫力アップ。出来ることを楽しみながら。いつもより里山の春と触れ合っています。...
2020年4月8日


春の妖精
人出を避けての里山歩き。平場ではソメイヨシノが満開となり、そこここで華やかな様相。いつも以上に綺麗に見えるのは気のせいでしょうか? 昨日の散策で出会った春たち。 カタクリ かつて昔は、この花の球根からデンプンをとって片栗粉を作っていた(今はジャガイモのデンプン)。春を象徴...
2020年4月4日


静かな春
新型コロナウイルスの流行が懸念される今日。例年であれば鉛色の空と雪から解放されて、春爛漫のウキウキする時期。しかし今年は上越・高田の桜祭りの観桜会(かんおうかい)も自粛です。お祭りといえばのぽっぽ焼が食べられないのは残念ですが、運動を兼ねた「お花見散策」をしている人の姿をよ...
2020年4月3日


新潟日報カルチャースクール
昨日は新潟日報カルチャースクール上越教室「山登り講座」の最終回でした。新型コロナ対策で全員マスク着用、座席は間隔を空けて、換気扇を回しながら実施しました。 今回は「春からの山登りに向けた準備講座」と題して、装備の点検や体力トレーニングについて話しをしました。雪山登山はやらな...
2020年3月18日


妙高マウンテンスクール・雪山地図読み講座(報告)
報告が遅くなりましたが、先月16日に妙高マウンテンスクールで地図読み講座を実施しました。 夏にも地図読み講座を開催しましたが、夏山と違って登山道(踏み跡)が雪の下に隠れるため、より地形を意識しながら自由に歩けるのが積雪期の面白いところ。...
2020年3月2日


【募集】紅葉の火打山・妙高山縦走
秋の紅葉といで湯を楽しむ山登りのお誘いです。 日本有数の豪雪地として知られる新潟・妙高高原は、豊富な雪解け水が育む自然豊かなエリアです。妙高山麓には7つの温泉地があり、泉質の異なる湯を楽しむことができます。また、日本海にも近いため、山の幸はもちろん海の幸も味わうことができる...
2020年2月26日


カモシカ冬山講習会
先月に引き続いて、カモシカスポーツの初級冬山講習会で北八ヶ岳に行ってきました。通年営業で、冬季も多くの登山者で賑わう黒百合ヒュッテの混雑を避けて、敢えて平日を絡めた金曜〜土曜日で開催。平日はバス便がないこともあって、登山道も山小屋も空き空き。まさに狙い通りとなりました(^_...
2020年2月10日


MJリンク新春ハイキング
先週は、田部井淳子さんが発起人として立ち上げた女性限定の登山サークル・MJリンクの新春ハイキングで高尾山に行ってきました。 みんなでワイワイと登ってお喋りして、下山後は鹿肉料理に舌鼓を打ってと楽しい一日となりました。 その様子をMJリンクのブログでアップしました。...
2020年2月2日


初級冬山講習会を実施しました
カモシカスポーツ主催の雪山初級者向けの登山講習会で、北八ヶ岳に行ってきました。 暖冬のため恐ろしいほど雪が少ない冬となっていますが八ヶ岳も同様でして、宿泊した黒百合ヒュッテのご主人も「この時期にこんなに暖かいとはねぇ」と困惑気味に話していました。...
2020年1月20日


山のトラブルを知っておこう
ウェブマガジンのYAMAP MAGAZINで連載させてもらった「山登り基本のキ」。 本日アップされた#5「山のトラブルを知っておこう」 では、山登りにおける私の実体験を綴ってみました。 日常生活においても、さまざまな体験や失敗・トラブルから学ぶことは多いかと思います(後から...
2020年1月16日


真冬の春の嵐
昨日は低気圧の通過に伴って全国的に荒れましたね。 私が住む上越・高田では、急激に風が強まってきて雨が降ったり、かと思えば青空が広がって日が差したりと、目まぐるしく天気が変わる一日でした。 「なんかまるで3月のような気分だなぁ」と思っていたら、なんと庭のスミレが咲いていました...
2020年1月8日
MJリンク・新春ハイキングのお誘い
田部井淳子さんが発起人として立ち上げた女性限定の登山サークル・MJリンク。 2020年最初の企画は、毎年恒例の新年会山行です。 高尾山を稲荷山コースから登り、下山後はジビエ料理で新年会。 今年から山登りを始めてみようかな?という方でも大丈夫です。...
2020年1月7日
bottom of page