top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


読売新道から槍ヶ岳へ
カンスケヤマガイズの縦走企画でも、1、2のロングコースを誇る読売新道。昨年同様、読売新道から赤牛岳、そして水晶岳から竹村新道を下山してくる予定でしたが、6月末の豪雨で高瀬川が増水。吊り橋が流されるという被害があり、急遽ルートを変更して実施しました。その変更先がなんと「槍ヶ岳...
2018年8月13日


「山のグレーディング活用セミナー」が開催されました
新潟市内にあるユニゾンプラザにて、”事故なく安全に新潟の山を楽しくために”ということで、「山のグレーディング」の活用方法や新潟の山ならではの注意点、ここ最近発生した県内の山岳事故についてなど話をさせてもらいました。平日の夜にも関わらず、たいへん多くの方にご参加いただきまして...
2018年8月7日


山のグレーディング活用セミナー
そろそろ夏休みが目の前にチラついてきている頃かと思いますが、皆さん、この夏から秋にかけての登山計画は順調に進んでいますか? 山登りを始めてみたいけど、どのくらいの山から登ってみるのがいいか迷っている方。久びさに山登りを再開するにあたり、今の自分の登山レベルを知りたい方などに...
2018年7月21日


北海道
ホッカイドー、でっかいドー、涼しいドー。 中日ツアーズのお仕事で、十勝岳とトムラウシ山に登ってきました。連日猛暑日が続く本州に比べると、とても爽やかな気候の北海道でしたが、夏日や真夏日にようやく慣れてきた身体には、かえってキツイくらいの涼しさ(寒さ)でした。標高、緯度などに...
2018年7月20日


夏キノコ講習会
キノコといえば秋の味覚というイメージですが、じつは夏もけっこう採れるんです。ということで、地元で開催された夏キノコ講習会に参加してきました。会場は大池いこいの森ビジターセンター。施設周辺で採取して、キノコの先生に判別してもらいます。今回の先生は、日本菌学会会員の滝沢博先生。...
2018年7月15日


基礎から学ぶ山登り
4月から担当・実施させてもらった新潟日報カルチャースクール「基礎から学ぶ山登り」講座が、本日先ほど、最終回となりました。安全に山登りを楽しんでいただくため、4ヶ月にわたって話をさせてもらいました。登山の基本となるところから新しいところの情報まで、できるだけ噛み砕いてお話しし...
2018年7月12日


真夏日
先日、自宅に帰ったら家の中が暑くて暑くて大変なことになっていました。その日は記録的には最高気温35度を超える猛暑日とはならなかったのですが、部屋を締め切っているとこうなるんですね。暑さに加えて湿度があるこの時期、本当に堪えます……。...
2018年7月4日


山岳看護師
昨日から7月に入りました。早いものですね。 まだ梅雨明けしていない上越ですが、先日は高田で真夏日を迎えるなど、高温かつ高湿度に打ちのめされそうな日々が続いております。 さて、先週は山岳看護師をめざす方のトレーニング山行で、笹ヶ峰周辺を歩いてきました。山岳事故の増加などに伴い...
2018年7月1日


花盛りの高妻山
関東甲信で梅雨明けだとか。早いですねー。 梅雨の晴れ間をねらって、今シーズンもカンスケヤマガイズの登山企画と中日ツアーズのお仕事で、高妻山に登ってきました。3月に入ってから晴天が続いて雪解けが早かった妙高界隈。山菜採りに行っても感覚的に例年より10日から2週間ほど早く季節が...
2018年6月30日


花の八ヶ岳
カンスケヤマガイズ企画で八ヶ岳に行って来ました。副題で「ツクモグサ咲く」とうたっているにも関わらず、実施のかなり前からツクモグサの開花情報が伝わってきて正直内心ヒヤヒヤ。しかも直前で梅雨入りし、示し合わせたかのように台風が発生! 悪天予報をご了解いただいて行ってきました。...
2018年6月12日


にっぽん百名山スペシャル
撮影のお手伝いをさせてもらった山番組が、いよいよ来週の月曜日に放送となります。にっぽん百名山スペシャル「”山女”憧れの頂へ!」と題した特番で、工藤夕貴さんと湊かなえさん、「山の編集長」こと萩原編集長(元上司)と一緒に北アルプスの展望を楽しんできました。ドローンによる撮影など...
2018年6月6日


九州の山旅
中日ツアーズのお仕事で、九州の山に登ってきました。なんとこのツアー「五日間で九州にある百名山を5座登る」という盛りだくさんの内容! 梅雨入り直前のため風雨に泣いた日もありましたが、下山すれば癒しの温泉が待っているという素敵な環境のもと、南から北へと九州を縦断して来ました。...
2018年6月5日


名古屋名物
先日、仕事帰りに立ち寄った名古屋で「あんかけスパ」を食べました。私の中で名古屋三大名物と言えば、味噌カツ・手羽先・ひつまぶしでしたが、そこに新たなメニューが加わりました。 ご一緒したお客さんイチオシのあんかけスパ。クセになる味わいでした!
2018年6月4日


新潟日報カルチャースクール
先月からスタートしました、新潟日報カルチャースクールの机上講座・基礎から学ぶ山登り。第2回目は「安全な歩き方とバテないための歩行技術」というお題で話しをさせてもらいました。山登りの講座ですが今回は計算式も登場したため、「えー!?」と感じた方もいらっしゃのではないかと……。計...
2018年5月11日


タニウツギ
鼠色の雲から大粒の雨が降り注いだと思いきや、急に青空から陽射しがのぞいたりと、変わりやすい天気となった妙高高原。日当たりの良いところから、早くもタニウツギが咲き始めました。 そろそろですよと、その開花で田植えやタケノコ(根曲がり竹)の時期を教えてくれるタニウツギ。春の恵み、...
2018年5月4日


春の恵み、パート2
GW後半は、雨のスタート。山は天気が悪かろうということで山菜採りへと方向転換。山菜シーズン前半に楽しませてもらったコシアブラやタラノメは、そろそろすくすく育ってきてしまっているので、狙いはウド。見事に当たりました!
2018年5月3日


蝶ヶ岳
ゴールデンウィーク前半で蝶ヶ岳をツーラウンド。まるで屏風絵のような槍・穂高連峰の山並みを筆頭に、360度に広がる大展望を思う存分堪能してきました。 雲ひとつないビッカビカのお天気 槍見台からの眺め。ちょっとヨセミテ風? 稜線に上がると、ハイこの景色 イエス、山頂!...
2018年5月2日


春の恵み
山菜採りに行ってきました。今年は雪解けが早かったので、昨年だとGWくらいに良かった所が、既にいい感じに。フキノトウは結構成長してしまっているものもあったので、雪解け直後のところを狙って。天ぷらにしたら最高のコシアブラに、コゴミ、トリアシショウマ、そしてタチシオデが採れました...
2018年4月17日


寒の戻り
昨日までの暖かさから一転、里はスギ花粉を洗い流す恵みの雨となりました。この時期のお湿りは良いですねー。 さて、寒の戻りで気温が下がり思いのほか雨も降っているということで、セールで買ったバックカントリー用のシールを自宅でおとなしくカッティングしていました。ちょっと久々のこの作...
2018年3月16日


融雪進む八ヶ岳
八ヶ岳に行って来ました。3月初めの「春の嵐」からの気温上昇の影響で、一気に雪解けが進んでいました。歩いてると、久しく忘れていた暑さを感じ、すっかり春山気分。もう冬山は終わってしまったのでしょうか。登山道は凍結しているところもあれば、水が流れているところ、雪が緩んできたため踏...
2018年3月10日
bottom of page