top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


『岳人別冊夏山2019』
先週の6月7日、関東甲信、東海、東北南部、そして私が住む北陸も梅雨入りしました。雨音を聞きながら夏山へと思いを馳せる。ありですね。 さて、梅雨入り前日に発売となった『岳人別冊夏山2019』で、昨年夏に取材で行ったルポを書かせてもらいました。特集・とっておきのアルプスへ!では...
2019年6月10日


地図読みナビゲーション入門
夏山シーズンに向けて、地図読み講座を実施します。地図とコンパスの使い方を初歩から学びたい人向けの登山教室です。実際に山を歩きながら、みんなで地図の読み方を勉強しましょう! 妙高安全登山教室「地図読みナビゲーション入門」 【場所】新潟県妙高市:笹ヶ峰周辺(火打山登山口)...
2019年6月5日


令和最初のカルチャースクール
4月から、ありがたくも2シーズン目に突入した新潟日報カルチャースクール上越教室の山登り講座。今回は先月に引き続いての2回目なのですが、むむ、気がつけば元号が平成から令和へと変わっている!ということで、かなりコジツケ感満載ですが「令和最初の机上講座」でした(笑)。...
2019年5月23日


タケノコ
タケノコシーズン到来! といっても、上越界隈でいう「タケノコ」はネマガリタケ(根曲がり竹)。チシマザサという笹の新芽で、いわゆる孟宗竹の筍よりはるかに細く、ヒメタケ(姫竹)と言われるとピンとくるかと。そろそろ時期的にいい頃合いだろうなぁ〜という先週は仕事で留守にしていたため...
2019年5月21日


山菜採り
気がつけば、山菜シーズンにもイン。雪山帰り、山麓でフキノトウやコゴミを見つけて喜んでいましたが、気がつけば里の季節がけっこう進んでいました。今日はタラノメ、トリアシショウマ、ミツバアケビの芽をゲット。春は予想外に早足です。
2019年5月3日


シーズンイン、火打山
期せずして、元号またぎとなったカンスケヤマガイズの火打山企画。悪天予報が影響したのか、はたまた10連休という長い休みで分散したのか、思いのほか静かな山登りを楽しむことができました。 登山口の笹ヶ峰はこの通り。下の駐車場、トイレは開いています ちなみに、黒沢はこんな感じ...
2019年5月2日


「東北の高校生の富士登山2019」応援登山
田部井 淳子さんが発起人として立ち上げた女性限定の登山サークルMJ・リンク。この夏のイベント企画として、「東北の高校生の富士登山」を応援する山登りを開催することになりました。2011年に東日本大震災・原発事故で被災した東北の高校生たちが富士山をめざします。山頂でエールを送り...
2019年4月26日


テント泊まり
昨日発売になった『山と溪谷5月号』は、テント山行特集です。そのなかで、火打山から妙高山のコースガイドを執筆させてもらいました。ガイド業についてから山小屋に泊まることが多くなりましたが、それまではずーっとテント泊。テントにしか泊まったことがなかったときは山小屋への憧れが強かっ...
2019年4月16日


上越の春を楽しむ山登り
暖かくなり、桜や野の花たちが顔を出し始め、一気に賑やかな春となりました。しかし、まだ山の上は雪。そんな対照的な春を楽しむ山登り企画を実施しました。 初日は里の春を楽しむ山登り。カタクリ満開 ショウジョウバカマも顔を出し シロバナのカタクリにも出会いました!...
2019年4月7日


基礎から学ぶ安全登山講座
始まりました、新潟日報カルチャースクール「基礎から学ぶ安全登山講座」。これから山登りを始めてみたいひと向けの登山講座・初級編です。みなさんの山登りへの疑問・質問に答えていける講座にしていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします!...
2019年4月5日


サクラサク
新元号が発表になりましたね。それこそ中学生の時分、「新しい元号は平成であります」からの2度目の改元。なんとも感慨深い思いです。 さて、我が家の庭の桜がよい感じに花開きました。いよいよ雪国新潟にも春がやってきましたよー。日本三大夜桜のひとつ・高田の観桜会も今日からスタート!...
2019年4月1日


春の会合
昨日は所属する妙高山学ガイド組合(MMGA)の総会でした。2016年秋に発足したこの組織。まだまだ人数は少ないですが、若手ガイドが多いのも特徴かと。一年に一度の会合ということで、自己紹介兼近況報告も含めて総会を実施しました。「妙高」が冠についていますが、活動拠点・エリアは全...
2019年3月31日


行きつ戻りつ
そこここにつくしが顔を出し、ケーンケーンと雄キジの高らかな声が響く河川敷。我がランニングコースもすっかり春だなとウキウキしたのもつかの間、寒の戻りでまた肌寒くなりました。というわけで、高田の桜の開花は先延ばしです。
2019年3月27日


佐渡山BC
お天気が良い日をねらってバックカントリースキー。日帰り、近場で、ということで、長野にある佐渡山へ行ってきました。林道の雪上についたスキーの跡を見るに、週末はけっこう人が入ったんだろうなぁという感じ。汗ばむハイクアップに心地よさを覚えながら山頂へと立つと、素晴らしい眺めのご褒...
2019年3月26日


丸一年。
昨年4月から縁あって携わらせてもらう機会をいただきました、新潟日報カルチャースクール・上越教室の山登り講座。前期は「山の魅力に親しむ・基礎から学ぶ山登り」、後期は「登山ガイド・菅野由起子と学ぶあんぜん登山講座」と題して、一年通してお話をさせてもらいました。...
2019年3月17日


三寒四温
すっかり春。 すっかり春!という気持ちもあるけど、すっかり春……という気持ちの方が大きいか。 志賀高原から白馬と巡り、その雪解け具合に季節が1ヶ月くらい早く進んでいるような感覚に陥ったのですが、妙高に戻ってとりあえず一安心。この先しっかりとした降雪は望めないだけに、今ある雪...
2019年3月3日


新潟日報カルチャースクール
昨年の春から<新潟日報カルチャースクール上越教室>にて、6ヶ月完結シリーズで登山の机上講座を実施させてもらってきました。「山の魅力に親しむ・基礎から学ぶ山登り」からスタートして、秋からは「登山ガイド菅野由起子と一緒に学ぶ・あんぜん登山講座」と題して、その時季に応じた登山の魅...
2019年3月1日


山と溪谷「読む」
12日から降り続いた雪のため上越の街なかでも除雪に追われましたが、やっと青空が覗いてくれました。ホッと一息。こうやって冬の晴れ間が定期的に訪れてくれると、とても助かります。 さて、本日発売の『山と溪谷2019年3月号』で新刊本の紹介文を執筆させてもらいました。『野の花写真...
2019年2月15日


鍋倉BC
黒姫ガイドの晴美姐さんにお誘いいただき、鍋倉山に行って来ました。三連休明けだし、けっこうギタギタかな?と予想していたのですが、きれいにリセットされていてビックリ! それはつまり登りのトレースもリセットされていたわけで、こちらはガッカリ!...
2019年2月13日


雪山トレーニング
昨年の6月に引き続いて「山岳看護師」を目指す方のトレーニング山行に同行。今回は雪山実技ということで、敢えて?わざわざ!?雪深い2月の妙高で実施しました。それはなぜかと聞かれれば、トレーニング内容のリクエストに「雪洞掘り」があったからです。妙高の道路脇に除雪されてうず高く積ま...
2019年2月11日
bottom of page