top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


4度目の正直
リクエストをいただき、カンスケヤマガイズ で安達太良山へ行ってきました。 じつはなんと、これで4度目のチャレンジとなる安達太良山。 強風による悪天候や地震等々と重なり、予定変更や別エリアへの転進を余儀なくされてきたのですが、ようやく登頂を果たすことができました。...
2022年2月11日


極寒の八ヶ岳
「数年に一度」クラスの寒気が降りてくるなか、硫黄岳へと行ってきました。 例年のこの時期よりも降雪量が多く、赤岳鉱泉から先の吹き溜りではラッセル。 予報通りの風と寒さでは稜線に出るのは難しいか?と思いましたが、風が和らいでくれたおかげで硫黄岳山頂に立つことが出来ました。...
2021年12月27日

転進、北八ヶ岳
個人ガイドのご依頼を受けて、北八ヶ岳へ行ってきました。 本当は安達太良山の予定だったのですが、強風予報を受けての転進です。 とはいえ八ヶ岳も強風エリアなので、できるだけ風の影響を受けない樹林帯コースを選んでの山登りとなりました。...
2021年12月15日

八ヶ岳の西風の洗礼
プライベートガイドのご依頼をいただき、八ヶ岳の硫黄岳へ。 山の上は冬、ちょっと降りると初冬からの晩秋と、まさに季節の端境期登山となりました。 初日は本沢温泉でまったり。 寒い日はやっぱり温泉ですね ハイマツにエビの尻尾が成長中(まだ小エビ?)...
2021年11月15日

剱岳と立山縦走
9月も今日で終わりですね。 悪天候のため残念ながら中止となったツアーや、新型コロナのワクチン接種と日程が重なったため止むを得ずガイドをキャンセルさせてもらったツアーなど、予定外のことも多々あったのですが、逆にとても天候に恵まれた山行きもあり、秋の進み具合を肌で感じることがで...
2021年9月30日

頑張った、薬師岳から五色ヶ原縦走
8月21日〜23日は、カンスケヤマガイズ で薬師岳から五色ヶ原を縦走してきました。 先週(8月2週目)からの「まさかの梅雨前線再び!?」は解消されたのですが、それでも全くスッキリしない空模様。 「母さん、あの暑い夏どうしたんでせうね」と言っても仕方なく……。...
2021年8月31日

悪天候前の奥大日岳
どうやら我が家の桜の木はアブラゼミから大人気のようでして、8月に入って朝から大合唱が鳴り響いています(たまに夜までも……)。 そうかと思えば最近、ひっそりとエンマコオロギなどの虫の音も聞こえてきました。 季節は進んでいますね。...
2021年8月12日

あえて、朝日小屋で連泊する。
「朝日岳の花をじっくり楽しみたい!」という個人ガイドのオーダーをいただき、7月29日〜31日の朝日小屋連泊2泊3日で、山上の花を楽しんできました。 「明日は栂海新道を辿ります」というグループや「五輪尾根を下って蓮華温泉で汗を流して帰ります」という方たち。...
2021年8月10日

花盛りの朝日岳、雪倉岳、白馬岳
海の日とスポーツの日を絡めた連休は、個人ガイドのお仕事で「朝日岳から雪倉岳、白馬岳」を縦走してきました。 梅雨が明けたら山の上でも晴天が続き、これぞ夏山!でも日差しがちょっとキツいぞ!?というお天気(汗) とはいえ雨具を着なくて済むのですから贅沢は言えません、ハイ。...
2021年8月6日

静かな大キレット
個人ガイドをリクエストしていただき、7月18日から2泊3日の行程で大キレットへ行ってきました。 初日は調子を整えながら槍沢ロッヂまで。 1日目からお風呂に入るという贅沢を満喫しながらの、ゆったりリラックス。 明日の長丁場へとしっかり備えました。...
2021年8月4日

念願の火打山
気がつけば、8月。 気がつけば、夏前に頑張った庭の草むしりの功績が元の木阿弥となっており……。 気がつけば、が多い今日この頃です(苦笑) さて、7月に入って夏山シーズンへと突入してブログアップが滞っておりました。 外はフェーン現象でモーレツな暑さとなっているので、今日は家に...
2021年8月3日


斑尾山と登山技術講習会
気まぐれな梅雨前線に翻弄された先週末。 雨に降られるは覚悟の上で、それも学びという姿勢で「斑尾山と登山技術講習会」を開催しました。 振り返ればこの企画、2020年春に「紅葉の火打山から妙高山縦走ツアー」を立ち上げたところから始まりました。...
2021年7月17日

嵐を呼ばすに済んだ(?)高妻山
雷ゴロゴロ、雨ザーザー。 局所的に激しい梅雨空となっている上越です。 先日の日曜日は、山岳系旅行会社のヤマカラさんのツアーで高妻山へ登ってきました。 梅雨前線に加えて台風5号が発生! さらに加えて数日前から上空に寒気が入ってきていたので、午後になると雷鳴が轟く雷基調……。...
2021年6月30日

残雪の黒姫山と戸隠式年大祭
七年に一度で催される「戸隠式年大祭」に合わせて、カンスケヤマガイズで黒姫山登山ツアーを企画して登ってきました。 今春は雪解けが早く進んでいたところからのGWに入っての降雪もありましたが、当日は気温が上がって稜線に残る雪もゆるんだためアイゼンの出番はなく、逆に薄くなった雪の踏...
2021年5月9日

上越の春
「上越の春を楽しむ山登り」と題し、カンスケヤマガイズ で花咲く里山と残雪の山を歩いてきました。 年明けから大雪に見舞われた上越・高田でしたが、気がついたら雪解けが進んでいました。日当たりが良いところからはカタクリやショウジョウバカマなどの春の花が一斉に顔をのぞかせ、桜は高田...
2021年4月5日

無風快晴の根子岳と四阿山
カンスケヤマガイズで根子岳と四阿山に登ってきました。 当初、強風により登頂を断念した安達太良山のリベンジツアーを予定していたのですが、2月13日に発生した地震による交通機関の乱れなどを考慮して、場所を変更しての実施となりました。...
2021年3月3日


安達太良の風と岳温泉
「本当の空」を探しに、安達太良山へ行ってきました。 残念ながら爆風に阻まれて山頂を踏むことはできませんでしたが、ふかふかの新雪と冷えた身体をとかしてくれる熱い温泉を楽しんできました。 温泉に入れる「くろがね小屋」。日帰り入浴をしてきました (上越の雪と比べて)ふかふかですね...
2020年12月22日

初冬の燕岳
リクエストをいただき、11月の連休に燕岳を登ってきました。 天気も良く、燕山荘がこれで一旦小屋締めとなることもあって、テン場を含めて登山者で賑わいました。 11月下旬とは思えないほど、雪が少なくて穏やかな日和の燕岳 夏場はスイカが名物の合戦小屋。 寒くなると「おでん」と「お...
2020年11月23日


紅葉期をふり返り・雨飾山
この秋は2回、紅葉の雨飾山へ登りました。 1回目は今シーズン最初となる旅行会社さんの登山ツアーのお仕事でした。 昨年に引き続いて今年も声をかけてもらったYamakara(ヤマカラ)の雨飾山ツアー。 前日の悪天候で白馬周辺の高山が雪となり、当日は打って変わって好天となったこと...
2020年11月18日

紅葉期をふり返り・火打山
今朝の室内温度は9度でした。 一昨日(11/10)は南葉山まで白くなり、アライスキー場の膳棚リフト終点付近で55センチの積雪になったそうです。 いやぁ、寒くなりました。 さて、10月15日〜16日は一泊二日で火打山ツアーでした。...
2020年11月12日
bottom of page