top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索

紅葉期をふり返り・鉱山道
11月に入って季節がまた一歩進み、すっかり肌寒くなりました。 2階の窓から望む火打山もしっかりと雪化粧。 今年の冬は、やっぱり降るのでしょうか。 さて、10月は紅葉登山で賑わいました。 ここ一ヶ月をふり返りながらブログで綴っていきたいと思います。...
2020年11月6日


秋風そよぐ妙高山と火打山
個人ガイドのお仕事で、妙高山と火打山に行ってきました。 シルバーウィークの連休をちょっとズラした日程だったので混雑もなく、静かな山歩きを堪能することが出来ました。 少しずつ秋色に染まりつつある天狗の庭 この先の荒天で葉が傷まないことを願いつつ……...
2020年9月24日

台風の狭間で、爺ヶ岳
9月に入り、立て続けに台風が日本へと接近・影響をもたらしています。 また、大気が不安定となっていて、各地でゲリラ豪雨が発生しています。 局所的な天候悪化など本当に予想しにくい状況だけに、安全の幅をより広くもたなくてはいけないなと思う今日この頃です。...
2020年9月9日

大日岳縦走
「いい縦走路でしたよー」とお話ししたところすぐに反応してもらって、行ってきました大日岳縦走! お天気にも恵まれて、剱岳の大展望を眺めながらの気持ち良い山歩きでした。 これから辿るルートに朝日が射し始めました この角度で見る室堂方面、新鮮です 剱、登場! 剱、剱 剱三昧!...
2020年9月3日

山の日の槍ヶ岳
早いもので、今日で8月も終わりです。 長い梅雨明けからの猛暑続きと、なかなか身体に厳しい夏となっていますね。 暑い時は標高を上げて涼しいところへ!ということで、この8月も山に入っていました。 まるで夏休みの宿題をまとめて終えようとする小学生のようですが、この8月に行った山に...
2020年8月31日


雨、雨、雨の黒部五郎岳
昨日(8/2)、北陸地方でもようやく梅雨が明けました。 その一日前の8/1は早朝(夜半?)から強い雨が降り続き、駐車場の溝から水が溢れて出たため慌てて車を移動させるなどの大騒ぎ。 まぁこれは日頃の側溝掃除を怠っていた罰ですね(苦)。...
2020年8月3日


妙高マウンテンスクール・雪山地図読み講座(報告)
報告が遅くなりましたが、先月16日に妙高マウンテンスクールで地図読み講座を実施しました。 夏にも地図読み講座を開催しましたが、夏山と違って登山道(踏み跡)が雪の下に隠れるため、より地形を意識しながら自由に歩けるのが積雪期の面白いところ。...
2020年3月2日


カモシカ冬山講習会
先月に引き続いて、カモシカスポーツの初級冬山講習会で北八ヶ岳に行ってきました。通年営業で、冬季も多くの登山者で賑わう黒百合ヒュッテの混雑を避けて、敢えて平日を絡めた金曜〜土曜日で開催。平日はバス便がないこともあって、登山道も山小屋も空き空き。まさに狙い通りとなりました(^_...
2020年2月10日


MJリンク新春ハイキング
先週は、田部井淳子さんが発起人として立ち上げた女性限定の登山サークル・MJリンクの新春ハイキングで高尾山に行ってきました。 みんなでワイワイと登ってお喋りして、下山後は鹿肉料理に舌鼓を打ってと楽しい一日となりました。 その様子をMJリンクのブログでアップしました。...
2020年2月2日


初級冬山講習会を実施しました
カモシカスポーツ主催の雪山初級者向けの登山講習会で、北八ヶ岳に行ってきました。 暖冬のため恐ろしいほど雪が少ない冬となっていますが八ヶ岳も同様でして、宿泊した黒百合ヒュッテのご主人も「この時期にこんなに暖かいとはねぇ」と困惑気味に話していました。...
2020年1月20日


色づく雨飾山
Yamakara(山から日本を見てみよう)さんのツアーに同行して、雨飾山に登ってきました。台風19号の影響で、まずこちらに来ることが危ぶまれたのですが、関越道から北陸道利用の大回りではるばるやってきてくれました。 登山当日は出発から降雨に見舞われてしまいましたが、下山に差し...
2019年10月21日


山形へ
個人ガイドのお仕事で、山形へ行ってきました。登ったのは出羽三山のうちの二座、羽黒山と月山。修験道の山として古くから開かれ、月山は深田久弥の日本百名山にも選ばれている山です。 まずは法螺貝吹き体験からスタート。すると、すぐ音が出せたクライアント。「いでは文化記念館」のスタッフ...
2019年10月8日


9月はミナミへ
カンスケヤマガイズ9月ツアーは、お客様からのリクエストを受けて南アルプスの縦走が続きました。 まず第一弾は、深田久弥の日本百名山に選出され、どちらも堂々の3000m峰という仙丈ヶ岳と塩見岳を結ぶ長大な尾根・仙塩尾根を縦走してきました。行動時間10時間越え(休憩時間含まず)の...
2019年9月22日


東北の高校生の富士登山
先週は、MJリンクで「東北の高校生の富士登山」を応援する登山に行ってきました。初日はやや雨に降られるも、翌日は夏空広がる登頂日和となりました。 その時の様子を下記のMJリンクブログに記しました。よろしければご覧下さい。 MJリンク・東北の高校生の富士登山報告...
2019年7月30日


妙高マウンテンスクール
日曜日は、妙高マウンテンスクール初の実践編「地図読みナビゲーション入門」を開催。梅雨真っ盛りということで、晴天率の高い笹ヶ峰で企画したのですが、朝からポツポツ……いや、ちゃんと降ってきた。まさかの初回から雨降り登山!?とメゲそうになったのですが、みなさんメゲずに集まってくれ...
2019年7月8日


梅雨時の山登り
土曜日は飯縄山でした。お天気はどんより曇り空で、お昼過ぎから雨がポツポツと降ってきてしまいましたが、新緑の森にエゾハルゼミの合唱やホトトギズの独唱が響き渡り、気持ちのよい山登りとなりました。梅雨の合間を縫った山歩き、たいへんお疲れさまでした。
2019年6月24日


シーズンイン、火打山
期せずして、元号またぎとなったカンスケヤマガイズの火打山企画。悪天予報が影響したのか、はたまた10連休という長い休みで分散したのか、思いのほか静かな山登りを楽しむことができました。 登山口の笹ヶ峰はこの通り。下の駐車場、トイレは開いています ちなみに、黒沢はこんな感じ...
2019年5月2日


上越の春を楽しむ山登り
暖かくなり、桜や野の花たちが顔を出し始め、一気に賑やかな春となりました。しかし、まだ山の上は雪。そんな対照的な春を楽しむ山登り企画を実施しました。 初日は里の春を楽しむ山登り。カタクリ満開 ショウジョウバカマも顔を出し シロバナのカタクリにも出会いました!...
2019年4月7日


雪山トレーニング
昨年の6月に引き続いて「山岳看護師」を目指す方のトレーニング山行に同行。今回は雪山実技ということで、敢えて?わざわざ!?雪深い2月の妙高で実施しました。それはなぜかと聞かれれば、トレーニング内容のリクエストに「雪洞掘り」があったからです。妙高の道路脇に除雪されてうず高く積ま...
2019年2月11日


シビレた天狗岳
カモシカスポーツの初級冬山講習で、北八ヶ岳の天狗岳に行ってきました。メイン講師は山岳ガイドの中島佳範さん。優しい笑顔でいつもみっちりと講習をしてくれます(安心してください。決してス◯ルタというわけではありません・笑)。 初日は時おり雪降るコンディションのもとアイゼン歩行の練...
2019年1月29日
bottom of page