top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索

静かな大キレット
個人ガイドをリクエストしていただき、7月18日から2泊3日の行程で大キレットへ行ってきました。 初日は調子を整えながら槍沢ロッヂまで。 1日目からお風呂に入るという贅沢を満喫しながらの、ゆったりリラックス。 明日の長丁場へとしっかり備えました。...
2021年8月4日

念願の火打山
気がつけば、8月。 気がつけば、夏前に頑張った庭の草むしりの功績が元の木阿弥となっており……。 気がつけば、が多い今日この頃です(苦笑) さて、7月に入って夏山シーズンへと突入してブログアップが滞っておりました。 外はフェーン現象でモーレツな暑さとなっているので、今日は家に...
2021年8月3日


斑尾山と登山技術講習会
気まぐれな梅雨前線に翻弄された先週末。 雨に降られるは覚悟の上で、それも学びという姿勢で「斑尾山と登山技術講習会」を開催しました。 振り返ればこの企画、2020年春に「紅葉の火打山から妙高山縦走ツアー」を立ち上げたところから始まりました。...
2021年7月17日

梅雨時の過ごしかた
梅雨前線に翻弄されて、予定変更からの予定変更。 雨雲を恨めしく思いつつも、こればっかりは致し方なし。 予定外にできた時間で晴れ間を突いて山の下見に行ったり、ツアー準備を進めたり。 晴れて、晴れた山に登ることを楽しみにして!!...
2021年7月5日

新潟日報カルチャースクール・夏山登山講座
今夜は、新潟日報カルチャースクール上越教室の「夏山登山講座(3回シリーズ)」の最終回でした。 まさに夏山直前ということで、夏山登山で注意すべき熱中症、低体温症、高山病の話や、雷の話、ここだけは押さえてもらいたい地図読みの話をして終了となりました。...
2021年7月1日

嵐を呼ばすに済んだ(?)高妻山
雷ゴロゴロ、雨ザーザー。 局所的に激しい梅雨空となっている上越です。 先日の日曜日は、山岳系旅行会社のヤマカラさんのツアーで高妻山へ登ってきました。 梅雨前線に加えて台風5号が発生! さらに加えて数日前から上空に寒気が入ってきていたので、午後になると雷鳴が轟く雷基調……。...
2021年6月30日

花の高妻山
昨日、高妻山に登ってきました。 例年だと登山道上に雪が残っているのですが、今年は雪解けが早いようで登山道上には残雪はありませんでした。 そのぶん、雪解け直後の不安定な石もあるので注意が必要です。 コースタイム9時間超えの高妻山は、この時期花盛り。...
2021年6月18日

夏山登山講座
先週の木曜日は、新潟日報カルチャースクール・上越教室の机上講座のお仕事でした。 「夏山登山講座」の第2回目では、地元・火打山と妙高山を題材に夏山プランニングを立てながら、注意すべき点などを洗い出して、その対応策をみんなで学びました。 そして来月7/1が最終回!...
2021年6月6日

ワン、ツー、スリー
イチリンソウ(一輪草)、ニリンソウ(二輪草)、サンリンソウ(三輪草)。 これらはみんなキンポウゲ科の春の花たち。 この春は時期と場所をズラしながらも遭遇し、1、2、3とコンプリート。 来春もまた会いましょう! 花の大きさが目立つイチリンソウ 各所でよく出会ったニリンソウ...
2021年5月27日

残雪の黒姫山と戸隠式年大祭
七年に一度で催される「戸隠式年大祭」に合わせて、カンスケヤマガイズで黒姫山登山ツアーを企画して登ってきました。 今春は雪解けが早く進んでいたところからのGWに入っての降雪もありましたが、当日は気温が上がって稜線に残る雪もゆるんだためアイゼンの出番はなく、逆に薄くなった雪の踏...
2021年5月9日


登山ウエアの素材
先日の新潟日報カルチャースクール上越教室「ゼロからはじめる山登り」で、登山で着る服の素材という話題から見本に持っていった化繊とウールの混紡ウエアを、実際に山で試したときの使用感がヤマケイオンラインで記事になりました。 日常生活で馴染みのある木綿(コットン)は肌触りが良くて汗...
2021年4月30日

ゼロからはじめる山登り
先週は、新潟日報カルチャー上越教室で「ゼロからはじめる山登り」と題して、日帰り登山に必要な装備のお話などをさせてもらいました。 1時間30分と限られた時間でしたが少しでもお役に立つ話があったのであれば嬉しいです。 その時に質問があった「本当にこれから山登りを始める場合、どこ...
2021年4月27日


新潟日報カルチャースクール・上越教室
新潟日報カルチャースクール・上越教室で、山登りの机上講座を開催します。 一回限定のワンデー講座と3回シリーズの定期講座で、どちらも山登りの基本を学ぶ講座です。 ●ワンデー講座「ゼロから始める山登り」 4/22(木)18:30〜20:00...
2021年4月19日

上越の春
「上越の春を楽しむ山登り」と題し、カンスケヤマガイズ で花咲く里山と残雪の山を歩いてきました。 年明けから大雪に見舞われた上越・高田でしたが、気がついたら雪解けが進んでいました。日当たりが良いところからはカタクリやショウジョウバカマなどの春の花が一斉に顔をのぞかせ、桜は高田...
2021年4月5日


夏山直前! 斑尾山と山登り技術講習会
夏山シーズンに向けた「山登り技術講習会」のお誘いです。 日本有数の豪雪地で知られる新潟・妙高高原は、豊富な雪解け水が育む自然豊かなエリアです。 妙高山麓には7つの温泉地があり、泉質の異なる湯を楽しむことができます。 また、日本海にも近いため山の幸はもちろん海の幸も味わうこと...
2021年3月15日

無風快晴の根子岳と四阿山
カンスケヤマガイズで根子岳と四阿山に登ってきました。 当初、強風により登頂を断念した安達太良山のリベンジツアーを予定していたのですが、2月13日に発生した地震による交通機関の乱れなどを考慮して、場所を変更しての実施となりました。...
2021年3月3日

「登山の話あれこれ」延期のお知らせ
また里雪になっています。。。 明日に予定していた高田地区公民館(高田城址公園オーレンプラザ)での机上講座「登山の話あれこれ」ですが、またも大雪のため2月25日(木)に延期することになりました。 2回目の延期となってしまい本当に申し訳ございません。...
2021年2月17日

四阿山と根子岳
先日、四阿山(あずまやさん)と根子岳を登ってきました。 ほぼ無風快晴という好天のおかげで展望はバッチリでしたが、笹の上などの積雪の薄いところの踏み抜きやラッセルで汗をかきまくり、なかなかハードな山登りとなりました。 トレースの有無や視界の有無、降雪や風の影響など、冬山はその...
2021年2月16日

今回の大雪(備忘録)
上越市高田、35年ぶりの大雪となりました。 9年ぶりに一斉除雪・排雪も実施されて、ようやく日常を取り戻りつつあります。 雪への備えを新たにするためにも、備忘録として少し綴っておこうと思います。 思い返せば1月7日の午後から風が強まって雪となり、翌8日には3時間降雪量26cm...
2021年1月27日

大雪
今回の大雪について、ご心配いただき本当にありがとうございます。 ひとまず峠は越したようで、ようやく降り止みました。 しかし除雪・排雪等の作業は幹線道路が優先となっていて、自宅周辺の路地まで行き渡るにはしばらく時間がかかるようです。...
2021年1月11日
bottom of page