top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


紅葉
だいぶ麓近くまで紅葉が降りてきました。妙高界隈の色づきとしては、標高1000〜1300mぐらいがよい感じでしょうか。今年はちょっと遅いですね。 昨日、妙高高原を車で走っていたら道路をのっしのっしと歩くデカイやつと遭遇しました。おっと、熊だ。車に乗っているからの安心感。今シー...
2019年10月27日


新潟日報「山登り講座」
おかげさまで2シーズン目を迎えた、新潟日報カルチャースクール上越教室の登山講座。2019年後期・秋からの「山登り講座」がスタートしました。第一回目の今夜は、「秋山と初冬の山の魅力と注意点」ということでお話しさせてもらいました。...
2019年10月23日


色づく雨飾山
Yamakara(山から日本を見てみよう)さんのツアーに同行して、雨飾山に登ってきました。台風19号の影響で、まずこちらに来ることが危ぶまれたのですが、関越道から北陸道利用の大回りではるばるやってきてくれました。 登山当日は出発から降雨に見舞われてしまいましたが、下山に差し...
2019年10月21日


山形へ
個人ガイドのお仕事で、山形へ行ってきました。登ったのは出羽三山のうちの二座、羽黒山と月山。修験道の山として古くから開かれ、月山は深田久弥の日本百名山にも選ばれている山です。 まずは法螺貝吹き体験からスタート。すると、すぐ音が出せたクライアント。「いでは文化記念館」のスタッフ...
2019年10月8日
視界良好
現場での安全を守るための大事なアイテム・ヘルメット。 1932年創業の老舗ヘルメットメーカーの谷沢(タニザワ)製作所が、女性登山者向けのヘルメットとハットを開発しました。 今回、実際フィールドで、ハットとヘルメットを試してきました。...
2019年9月26日


山と温泉と私
下山したら麓の温泉で汗を流して、あーサッパリ。 これまで長年にわたって、もはやルーティンのようにやってきました。 登山中に身にまとった(?)汗と汚れは勿論のこと疲れまでも洗い流してくれる温泉には、白濁した湯もあれば無色透明な湯もあり、身体を拭いたタオルが茶色く染まるような湯...
2019年9月26日


9月はミナミへ
カンスケヤマガイズ9月ツアーは、お客様からのリクエストを受けて南アルプスの縦走が続きました。 まず第一弾は、深田久弥の日本百名山に選出され、どちらも堂々の3000m峰という仙丈ヶ岳と塩見岳を結ぶ長大な尾根・仙塩尾根を縦走してきました。行動時間10時間越え(休憩時間含まず)の...
2019年9月22日


岳人10月号
岳人10月号の特集「ひとりの山」で、苗場山のコースガイド記事を書きました。ふと、ひとりでのんびりと歩きたくなる山です。特にこれからの紅葉の時期がオススメですよ。
2019年9月18日


越後魚沼の名峰・駒ヶ岳
全国に数ある駒ヶ岳。7月の山登りの締めくくりに(?)、越後(魚沼)駒ヶ岳に行ってきました。前回の残雪期は標高360mの駒ノ湯温泉から登ったので、今回はちょいと標高を稼いで標高1065mの枝折峠から。ちょうど刈り払いをしていたこともあってルートは明瞭。歩きやすく、花もいい感じ...
2019年8月5日


東北の高校生の富士登山
先週は、MJリンクで「東北の高校生の富士登山」を応援する登山に行ってきました。初日はやや雨に降られるも、翌日は夏空広がる登頂日和となりました。 その時の様子を下記のMJリンクブログに記しました。よろしければご覧下さい。 MJリンク・東北の高校生の富士登山報告...
2019年7月30日
8月20日から個人ガイドをご依頼いただいたお客様へ
このたびは個人ガイドをご依頼いただきありがとうございます。 7月14日にメールを返送いたしましたが、アドレスエラーで送信することができませんでした。 大変御手数ですが、再度メールをお送りください。 送り先は、同じく「お問合せ」フォーマットからでもいいですし、guide.k...
2019年7月16日


新潟日報カルチャースクール中級編
新潟日報カルチャースクール上越教室の「実践! 登山講座」は、今夜をもって終了しました。登山講座の中級編は、より具体的な目標を意識して学ぼうということで、前3回はお題となる山を机上でシミュレーションしながら計画・行動上における注意すべき点などを考えて、最終回は地図読み講座で締...
2019年7月11日


ミヤマメシダ
山菜メモ。今回、初めて食べました。ゼンマイの仲間のミヤマメシダ。「ダケワラビ」とも呼ばれているそう。茹でるとぱっと明るい緑色に変わり、見た目に似ているコゴミよりもちょっと味に個性があって、独特なヌメリが美味でした。
2019年7月10日


妙高マウンテンスクール
日曜日は、妙高マウンテンスクール初の実践編「地図読みナビゲーション入門」を開催。梅雨真っ盛りということで、晴天率の高い笹ヶ峰で企画したのですが、朝からポツポツ……いや、ちゃんと降ってきた。まさかの初回から雨降り登山!?とメゲそうになったのですが、みなさんメゲずに集まってくれ...
2019年7月8日


カルチャースクール初級編
新潟日報カルチャースクール上越教室で、4月からスタートした山登り講座の初級編。これから山登りを始める人向けの講座として4回シリーズで実施してきましたが、一昨日の講座で終了しました。毎回本当に熱心に受講していただき、どうもありがとうございました。...
2019年7月5日


学校登山
今日は地元にある高田高校で、今月末に実施される全校登山へ向けた準備講座で話をさせてもらいました。 子供の頃の山登りがトラウマとなり、山登りが嫌いになってしまったという声も耳にしたりもする学校登山。しかし「30歳を過ぎて何か始めてみようかな?と思った時に、ふと学生時代に行った...
2019年7月2日


梅雨時の山登り
土曜日は飯縄山でした。お天気はどんより曇り空で、お昼過ぎから雨がポツポツと降ってきてしまいましたが、新緑の森にエゾハルゼミの合唱やホトトギズの独唱が響き渡り、気持ちのよい山登りとなりました。梅雨の合間を縫った山歩き、たいへんお疲れさまでした。
2019年6月24日


蓮の花
高田公園のお堀の蓮が咲き始めました。日本三大夜桜で有名な高田城ですが、蓮もまた見ごとなのです。もともと高田藩の財政難を立て直すためにレンコンを植えたもので、昭和37年まではレンコン採取をしていたそうです。上越高田と聞くと雪国だけに涼しいイメージを持つ人も多いのですが、じつは...
2019年6月24日


修正・地図読みナビゲーション
先日、このブログでご案内した「地図読みナビゲーション入門」講座ですが、募集告知内容に紛らわしい表現が入っておりました。 休日の7月7日(日)と、平日の7月17日(木)の2開催、講座は同一内容になります。ご都合のよい日付でお申し込みください。 ●参加申込みについて...
2019年6月16日


マダニ
先日、残雪の越後駒ヶ岳を楽しんで下山すると、左手首にマダニが食らいついていました。いつどこでくっつかれたのか、全く気付かず。その場でなんとか取れないかと試してみたのですが、完全にマダニが皮膚に食い込んでいて……。これは自分で対応するのは無理だと判断。皮膚科に行って取り除いて...
2019年6月10日
bottom of page