top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


書評
1月5日付の新潟日報の書評欄「にいがたの一冊」で、原稿を書かせてもらいました。 紹介させてもらった本は、山と溪谷社から出版された『上越・信越 国境山脈』です。 カメラを携えて深山に分け入る、写真家・星野秀樹さんが編んだ書籍で、新潟、長野、群馬の豪雪地帯に限定した山登りのガイ...
2020年1月6日


令和最初の年越し山行
カンスケヤマガイズ恒例となりつつある年越し山行。令和最初の年越しは、八ヶ岳の蓼科山へと行ってきました。 冬型気圧配置&寒気の南下から年末年始は荒天予報。それを受けて「おのおの防寒対策は抜かりなく」と、草刈さんの真田昌幸風の事前アナウンスをしてから八ヶ岳へと向かいました。登山...
2020年1月4日


謹賀新年
蓼科山の山頂で初日の出を迎えました 風弱く穏やかな新年の幕開けとなりました 2020年もどうぞ安全で楽しい山登りを 本年もカンスケヤマガイズをどうぞよろしくお願いいたします
2020年1月2日


スキー場情報
サンタさんからクリスマスプレゼントが届きました。 そう、昨日の冬型気圧配置と寒気のおかげで妙高周辺も雪が降りました! 部分的ですが、やっとオープンにこぎつけたスキー場もあり。 (それでもまだまだ例年の冬には程遠いのですが……)...
2019年12月25日


カモシカスポーツ初級冬山講習会
登山用品店のカモシカスポーツが主催する講習会のご案内です。
夏山登山の経験はあるけど冬山登山は初めてという初心者の方、もしくはちょっとだけ雪山登山の経験があるという初級者向けの講習会です。
八ヶ岳の北部エリアにある山小屋・黒百合ヒュッテ周辺で、ピッケルの使い方やアイゼン歩行、滑
2019年12月21日


雪山机上講座
昨日は新潟日報カルチャースクールの山登り講座でした。 12月ということで「雪山へ登ってみよう!」と題して、お話ししました。 上越に住んでいると日々の暮らしで雪と関わりを持たざるを得ないため、敢えて雪山へという気持ちが萎えてしまいがちではありますが……苦笑。...
2019年12月19日


#03山の歩き方
先週、飯縄山を歩いてきました。 南登山道からの往復でしたが、積雪はまだ少なめ。 登山者に踏まれて固くなったところや凍結箇所があって朝方は注意が必要でしたが、日差しと気温上昇のおかげで下山する時は歩きやすくなっていました。...
2019年12月17日


地元の名山
雪が……少ないです。 今日からオープンを予定していた妙高周辺のスキー場でも、雪が足りなくてオープンを延期しているところがほとんど。 (予定通りオープンできたのはアライと人工降雪の戸隠スキー場くらい??) 今冬、どうも寒さが長続きしません。...
2019年12月14日


YAMAP MAGAZINE#02
今朝は冷え込みました。 車の窓が凍って真っ白。 この時期、時間ギリギリに起きると慌てふためくことになります。 余裕を持った準備が肝要です(汗)。 さてさて。 「 YAMAP」が新しくウェブマガジンをスタートして、私も連載を担当させてもらいましたとブログで紹介しましたが、2回...
2019年12月9日


里の雪
昨晩からの冷え込みで、上越高田の街も白くなりました。 学校へ向かう子供たちの声が、いつもよりはしゃいでいる気がします。 日々の暮らしと密接している降雪は、シーズン後半にもなるとウンザリ気味になるのは否めませんが、昨日までバシャバシャ降っていた雨が雪へと形を変えただけで、不思...
2019年12月6日


滑子
天然ナメコをお裾分けしてもらいました。 12月に入ってもなお、キノコです(笑)。 昨年は11月初旬と中旬に採ったので、今年はずいぶん遅いですね。 さっと湯がいたら、つばのところがぷっくぷく! ナメコ独特のぬめりと香りを味わうため、ワサビ醤油をちょっとつけて。...
2019年12月4日


川渡餅
11月30日と12月1日の二日間限定販売の川渡餅(かわたりもち)。 川中島の合戦の時に、上杉謙信公が兵たちの士気を高めるために餅を振る舞ったことに由来するといわれているお餅です。 これを食べると一年間無病息災で過ごせるそう。 今年も美味しく戴きました。
2019年12月1日


降雪
今朝までに、妙高高原では10センチほどの降雪となりました。 すると、そこここに動物の足跡が。 じつはけっこう家の近くを歩き回っているんだなぁと。 雪が降ると分かる、夜の賑わい。
2019年11月30日


YAMAP MAGAZINE
朝起きたら一面が銀世界!とは残念ながらなりませんでしたが、家の窓から見える妙高山や火打山だけでなく、低山の米山や南葉山まで白くなっていました。 高田から妙高高原界隈は、大体標高350メートル位までは雪になった感じです。 うーん、もうひと声! さてさて。 登山地図アプリ「...
2019年11月29日


冬支度
車のタイヤ交換、家の雪囲い、消雪パイプの点検、実家の薪運び等々、今できる冬の準備は完了。 もちろんスキー板のワックスがけもOK! あ、ウォッシャー液の補充とタイヤの空気圧の確認がまだだった……。 まぁ何はともあれ、あとは雪が降るのを待つばかりなり。...
2019年11月27日


新潟日報カルチャースクール11月
寒気が降りてきて、近くの南葉山まで薄っすらと雪化粧しました。 いよいよ冬がやってきましたね。 さて、昨日は新潟日報カルチャースクールの山登り講座で、「もしもの時の遭難対策」として、過去の遭難事例も交えてお話しさせてもらいました。...
2019年11月21日


地図読み雪山ナビゲーション入門
冬の足音が聞こえて来た上越です。 今冬の雪の降り具合はどうなるのでしょう? 楽しみのような、除雪を考えると怖いような(苦笑)。 さて、「妙高マウンテンスクール」から冬の講座のご案内です。 7月に地図読みナビゲーション入門として地図とコンパスの使い方講座を実施しましたが、今度...
2019年11月19日


キノコの季節
秋の色付きと初冠雪とキノコの季節がやってきました。 この秋は、どうもムキタケによく出会います。 毒キノコのツキヨタケと似ているため、新潟県内の秋のニュースでちょいちょいその名が登場します。 間違えていないか慎重に判断。 皮がすっと剥ける?...
2019年11月14日


初冠雪
妙高山でやっと初冠雪です。 昨年は10月17日に降ったので、それに比べるとだいぶ遅いですね。 さてさて今冬の雪降り具合はどうでしょうか? 11月に入って、冬モード入りました(写真は初冠雪前の仙人池です)。
2019年11月4日


西へ
大峰へ沢登りに行ってきました。 先月の終わり頃から冷え込みが入り始め、朝晩ストーブを点ける日も出てきた上越。「沢シーズンは仕舞いでそろそろ滑りモードだなぁ」という気分になっていたのですが、まだまだ西は楽しめるのですねー。...
2019年11月3日
bottom of page