top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


にっぽん百名山「妙高山」
NHKのにっぽん百名山の「妙高山」で、登山ガイド役として撮影に携わらせてもらい、来週の9日にいよいよ放送(予定)となりました。撮影自体は昨年秋に行われ、山中一泊二日の山旅となっています。今回の撮影では、紅葉の色づき始めから盛秋、黒沢池周辺の晩秋の装いなど、地元「妙高山」のい...
2017年1月5日


謹賀新年
絶望的と言われていた新潟県の初日の出ですが、予想はいい方向にハズレてくれて、本当にギリギリのところで拝むことができました。小雪は舞うも、風もなく、穏やかな新年の幕開けです。 本年もカンスケヤマガイズをどうぞよろしくお願いいたします。
2017年1月1日


良いお年を
2016年も今日で終わり。 窓の外の穏やかな雪景色を眺めながら、今年一年を振り返り。 出会いや別れ、新たな試みありに足踏みありなど、山あり谷あり、登ったり下ったり。 年越し前にと、2017年の山行き企画の第一弾をアップしました。 来年も安全に山登りを楽しみたいものですね。...
2016年12月31日


田部井淳子さんを送る会
18日(日)、昭和女子大学にて「田部井淳子さんを送る会」が開かれました。 女性で初めて世界最高峰のエベレストに登り、女性で初めて七大陸最高峰の頂きに立った田部井さん。ご一緒させてもらった「MJリンク」の活動でも、その偉業をブログのプロフィール欄でさらっと記すのみで、山でお会...
2016年12月20日


スキーシーズン
おととい(15日)、初積雪となった上越高田です。今年はいい感じに降り始めてくれて、スキー場も予定通り&早めてオープンするところもあり、順調なスタートを迎えております。 今シーズンの安全を祈願して、妙高にあるスキー神社の「スキー神社祭」へ行って来ました。雪は舞わずも、今冬一番...
2016年12月17日


川渡餅
11月30日と12月1日の二日間だけ、私が住む上越市高田で売り出す餅があります。それが、川渡餅(かわたりもち)。春日山を居城とした上杉謙信公が武田信玄との川中島の戦前夜に餅を振舞い、兵たちの士気を高めて勝利したことに由来するこのあんころ餅。千曲川を渡る前に食べた餅ということ...
2016年11月30日


MJリンク in台湾
田部井淳子さんが発起人の女性限定登山サークル・MJリンクで、台湾の最高峰「玉山」へ行ってきました。山中一泊二日(全行程は三泊四日)、雨に降られがちというやや残念なお天気でしたが、参加者12名、全員そろって笑顔で登頂することができました。詳細は追ってMJリンクブログで報告させ...
2016年11月26日
林道妙高小谷線
なにやらバタバタと過ごしているうちに、新潟県の妙高市と長野県の小谷村を結ぶ「林道妙高小谷線」の通行止めが解除となっていました。この夏、大型トラックの往来が気になってはいたのですが、やっとこ乙見隧道の工事が終わったんですねぇ。降雪期はまた通行止めとなりますので、ご注意ください...
2016年11月4日


田部井さん
田部井淳子さんが亡くなりました。 女性で初めてエベレストに登頂。7大陸の最高峰に立ち、世界の山々を登り歩いた田部井さん。 私が初めて田部井さんにお会いしたのは、学校の卒業式に来賓としていらっしゃった時でした。(当然として)形式的な流れが延々と続く式典に眠気を覚えた頃、田部井...
2016年10月23日


頸城山塊の秋
昨日まで妙高山に入っていました。笹ヶ峰登山口周辺は今が紅葉の見ごろで、秋色は十二曲り付近まで。紅葉&落ち葉をふみふみ 。ひさびさの落ち葉を踏みしめる音に、なにやら嬉しくなりました。 高谷池ヒュッテは11月2日までの営業で、黒沢池ヒュッテはそろそろ小屋締めとのこと。山小屋泊ま...
2016年10月21日


テグス
昨日は秋雨前線が北に上がって天気がよくなったので、下見方々近くの山を歩いてきました。紅葉にはまだ早かったのですが、秋の気配があちこちに。 今年はミズナラのドングリが豊富のようで。耳をすますとそこかしこで木の実の落ちる音がします。ドングリはまだいいけど、栃の実が落ちて当たると...
2016年9月28日


茸シーズン到来!
台風&秋雨前線と、雨雨雨の日々に「なんだかなぁ・・・」とおもわずボヤキ倒し。でも、雨雨雨とくれば、そろそろもしやキノコ!?ということで、ちょっと探りに行ってきました。 すると、、、やっぱり出ていましたあちこちに! これは分かるぞキノコもあれば、これはなんぞやキノコもあり。景...
2016年9月25日


秋の恵みの鍋ツアー
カンスケヤマガイズより、お楽しみツアーのご案内です。いよいよ秋が深まり、そろそろ山が雪をかぶる頃。山の恵みをいただきながら、避難小屋(冬季小屋)泊まりで晩秋の山を楽しむのはいかがですか? 鍋の具材は、今後の収穫次第のお楽しみ。参加者3名様からの開催です。...
2016年9月21日
マラカス
マラカスといっても、シャカシャカとラテンな感じな話ではなく台風16号のことです。 どうなる? 連休に来るか? 早く脱け去るか? と、先週からずっと天気情報とにらめっこが続きましたが、結局一番タイミングの悪い流れとなり、明日から行くはずだった栂海新道ツアーは涙を飲んで中止とし...
2016年9月18日


秋の恵み、そろそろ。
秋雨前線に加えて、トリプル台風が発生。この後の天気が気になるところです。 一時に比べてやや涼しくなった今日この頃ですが、先日、水を浴びに沢登りに行ってきました。 入渓前から収穫物が多く、なかなか前に進みません。ヤマブドウにキウイのような味のサルナシ。毒キノコのベニテングに姿...
2016年9月13日


通行止め:白馬大雪渓
今冬の少雪の影響を受けてクレバス(雪の割れ目)等が発生しているため、9月1日から白馬大雪渓が通行止めとなりました。安全が確保され次第、通行止めは解除するとのこと。それまでは猿倉から白馬鑓温泉経由や、栂池から白馬大池経由などのルート取りになります。白馬岳登山を予定していた方は...
2016年9月2日


暑中お見舞い申し上げます
大気暑くオリンピックも熱いこの夏は、山にテレビにと忙しいですね(ん? ワタシだけ?)。 昼間はアブラゼミ、夜はエンマコオロギと、昼夜に渡って虫の声も賑わう上越です。 暑いときは標高を上げるか冷水に浸かるか。というわけで、涼を求めて沢登りに行ってきました。雰囲気出して竿を振っ...
2016年8月15日


ブナ立尾根から水晶岳へ
日本三大急登を登る、第三弾! 北アルプスのブナ立尾根に行ってきました。当初はブナ立尾根から烏帽子岳、水晶岳をピストンして竹村新道を降りる予定にしていたのですが、6月下旬の大雨・増水による影響で、現在も湯俣温泉晴嵐荘前の渡渉が出来ない状態のため、急遽ルートを読売新道下山に変更...
2016年7月27日


お誘い・テント泊まりで雨飾山へ
季節が先行している感がありましたが、7月に入って各地で山開きなども行われ、名実ともに夏山シーズンがスタートといったところでしょうか。 さて、今年こそテント泊をやってみたいという方へテント企画ツアーのご案内です。アドベンチャーディバズの「テントむし山旅プロジェクト」では、テン...
2016年7月8日


尾瀬
先週に引き続き、国際自然環境アウトドア専門学校の山岳プロ学科の授業で、植物観察に行ってきました。先週と同じく、今回も講師は髙木先生。至仏山では谷川の西黒尾根と同じく蛇紋岩植物を、そして尾瀬ヶ原では湿原植物を勉強してきました。昨年も同時期に尾瀬に入っているのですが、今回お初の...
2016年7月7日
bottom of page