top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索


山滴る初夏の山
この週末は、ちょっと足を伸ばして岩手県雫石にある男助山へ登ってきました。歩き出しからレインウエアを着用するあいにくの天気でしたが、雨が止んでお日様がのぞくと、ポポッ、ポポッと鼠先輩を凌ぐ声量で鳴くツツドリや、エゾハルゼミたちの大合唱が始まり、新緑の森が一気に賑やかとなりまし...
2017年5月29日


根曲がり竹
目には青葉、山がキビタキやオオルリなどで大賑わいとなると、初タケノコ!! タニウツギのピンク色が目立つようになってきたので、もうそろそろかな?ということでタケノコ採りに行ってきました。タケノコというと孟宗竹を思い浮かべるひとも多いかと思いますが、こちらではチシマザサ(別名:...
2017年5月21日


雨空のち登山日和の火打山
13日〜14日の週末で、残雪の火打山に行ってきました。初日は全国的な雨予報でしたが、笹ヶ峰周辺はスポット的に雲の切れ間となり、やや拍子抜けするくらい降られずにすみました。しかもGWの翌週の週末ということもあって、高谷池ヒュッテでもゆったりまったりとくつろぐことができ、山の話...
2017年5月15日


雪国ならでは
「雪国ならでは」って、いろいろあります。屋根の雪下ろしや雪かき(雪掘りともいう)に始まり、道路や駐車場の雪を溶かす消雪パイプ、窓や庭木を雪から守る雪囲いに、雪に埋めて甘みをアップさせた雪下野菜などなど、雪国ならではの行為(宿命?)や知恵などがあり、けっこう面白いんです。...
2017年5月9日


魅惑の春山
寒すぎず暑すぎず、本当にいい季節となりました。ちょっとのお散歩で、この成果。シーズン初のたらの芽は定番の天ぷら、こごみはおひたしと味噌汁の実かな。春の息吹を身体にしっかり取り込んで、しっかり回復です。
2017年5月5日


イソスミレ
東京に住んでいた友人のカメラマンが、この花を撮影するために上越まで足を運んでいました。砂浜に咲くイソスミレ。ここ数年、何度か探しにいっていたのですがどうもタイミングを逸していたようで。「やっと会えたね」と言って結婚した芸能人がいたなぁと、そんなことを思い出しつつのご対面。海...
2017年5月1日


残雪の火打山企画(日程追加)
15日に立山アルペンルートも開通し、冬場雪に閉ざされていた山々が扉を開きつつあります。少雪だった昨年と比べ、今年は残雪の山を十分楽しめそうですね。というわけで、「残雪の火打山企画」の日程を追加しました。「雪山」というと夏山に比べて敷居が高いと敬遠されがちですが、残雪期は厳冬...
2017年4月22日


夏日のBCスキー
今年は予想以上に里の春を満喫できたので、今日は雪を求めてBCスキーに行ってきました。場所はシャルマン火打スキー場からアクセスできる放山(はなれやま・1190m)。お天気よくて暑いくらいと思っていたら、なんと上越は25度を超える夏日となったそうで(汗)。雪山セレクトで正解だっ...
2017年4月16日


もふもふ
先日、春山を歩いていたら見つけた虫。マルハナバチっぽいけどそれにしては小さいし、ハエにしては毛深いし、いったいこれはなんだろう?? 調べてみると「ビロードツリアブ」というツリアブ科のアブであるとことが判明。春先に姿を現し、蜜を求めて花から花へと飛び回るとのこと。なかなかジッ...
2017年4月11日


開花宣言
鼻がムズムズ、目がカユカユ……。はい、春ですね(断言)。 今年は例年より桜の開花が遅れているようでして、4月1日から始まった上越高田の桜祭り・観桜会(かんおうかい)も本日やっと開花宣言です。 そして我が家の桜はひと足早く、昨日「開花宣言」となりまして、待望の上越の春を感じな...
2017年4月6日


別れと出会い
まだ滑れるのにクローズか……と、惜別の思いでスキー場をあとにした週末。「今シーズンは思っていたほど滑りに行けなかったなぁ」とやや後悔の念にかられていたのですが、視線を里の足元へと向けると、意外に賑やかなことになっていてびっくりしました。 ピンクの絨毯!...
2017年4月4日


飛騨高山
先日、高山にある位山(くらいやま)へ行ってきました。笏(しゃく)の材として、この山に生える木を朝廷に献上したことで「一位のくらいを賜ったこと」からこの木にイチイの名がつき、そこから位山と呼ばれるようになってといわれるこの山。「あれも材として使われるのですよ」と教えてもらった...
2017年3月31日


沢登り企画、変更のお知らせ
昨日アップした沢登り企画のうち、番外編の「沢から登る妙高山」の集合場所と時間が変更になりましたのでお知らせします。 集合は、笹ヶ峰ではなくて妙高高原駅前に8時40分となります。自家用車でお越しの方は、妙高高原駅もしくは関山駅周辺に駐車場がありますので、まずはご相談ください。...
2017年3月22日


沢登り、いかがですか?
いいお天気が続いた三連休明けは、残念な雪解けを進める雨……。もうガツっと雪が降ることもないのでしょうか。ちょっと寂しいなぁと思いつつ、ちょっと夏に思いを馳せたりもして。 今シーズン、初めてカンスケヤマガイズで沢登り企画を実施することにしました。暑い夏は、標高の高いところに行...
2017年3月21日


蓼科山
雪山登山のノウハウを収集して経験を積んでいきたいんです。というリクエストをいただき、今日は蓼科山へ行ってきました。 先週はめっきり春っぽくなり、このまま春かぁ・・・とガッカリしていたところに一昨日から冬型が決まり、家の周りが再び雪景色に戻ったのには正直びっくりしました。八ヶ...
2017年3月9日


妙高山学ガイド組合
昨日、私が所属する妙高山学ガイド組合(Myoko Mountain Guide Assotiation)の総会に出席してきました。 このMMGAは、公益社団法人日本山岳ガイド協会が認定するガイドが個別に所属する下部団体として、昨年秋に新たに立ち上げとなりました。...
2017年3月6日


早いよ、春…。
啓蟄を目前にして、上越でも春の訪れを感じるようになりました。 スプリング・エフェメラルのキクザキイチゲが既に顔をのぞかせ…… 今春、初のフキノトウ! 気がつけば、庭の梅も開花していました。 雪国の春は好きだけど、もう少し雪を楽しみたい気もするなぁ。
2017年3月4日


雪山登山のご案内
この冬は穏やかだなぁと割りとのほほんとしていたのですが、街中がすっかり白い壁に覆われてしまいした。一夜にして景色が変わってしまうというのは、なんとも不思議なものです。車は埋没し、屋根雪のため、いつも以上に庇が長く張り出しています。 埋没する車たち・・・。...
2017年1月15日


最強寒波の到来
今季一番と謳われる寒波はやっぱり凄かった。いや、今も降っているので「すごかった」と過去形には出来ないケド(汗)。 この週末に予定していた飯縄山登山の企画は、残念ながら涙の中止に・・・。 昨日の時点で嫌な予感がしたので地面が見えるだけ除雪をしておいたのですが、今朝起きたらプラ...
2017年1月14日


今期一番の寒気
今期一番の寒気の到来ということで、北海道や本州の日本海側で積雪量が一気に増えているところも多く、テレビのニュースでも連日取り上げられております。そのため、「そっちは大丈夫?」と心配の連絡をもらったりもしましたが、昨日(11日)の妙高高原付近は、朝方までに30センチくらい、今...
2017年1月12日
bottom of page