top of page
Kansuke Yama Guides
登山ガイド・菅野由起子(カンスケ)のホームページです。妙高高原を拠点に、四季を楽しむ登山ツアー企画やブログで最新登山情報などを発信しています。
検索

大雪
今回の大雪について、ご心配いただき本当にありがとうございます。 ひとまず峠は越したようで、ようやく降り止みました。 しかし除雪・排雪等の作業は幹線道路が優先となっていて、自宅周辺の路地まで行き渡るにはしばらく時間がかかるようです。...
2021年1月11日

謹賀新年
明けましておめでとうございます 本年もカンスケヤマガイズ をどうぞよろしくお願いいたします 寒波と悪天候予報を受けて、恒例の年越しツアーは涙の中止。 ひさびさに自宅で過ごす年末年始となりました。 覚悟してスタンバっていた元日は意外にも穏やかで、風弱く降雪量も15センチ程と少...
2021年1月4日

山と山小屋の話
山岳雑誌の山と溪谷社が立ち上げた、山小屋エイド基金。 支援者への返礼品の『山と山小屋の話』ブックレットで、エッセイをひとつ書かせてもらいました。 ほか皆さんの文章を拝読しながら、改めて山小屋のありがたさや重要性を感じました。...
2020年12月22日


安達太良の風と岳温泉
「本当の空」を探しに、安達太良山へ行ってきました。 残念ながら爆風に阻まれて山頂を踏むことはできませんでしたが、ふかふかの新雪と冷えた身体をとかしてくれる熱い温泉を楽しんできました。 温泉に入れる「くろがね小屋」。日帰り入浴をしてきました (上越の雪と比べて)ふかふかですね...
2020年12月22日

登山の話あれこれ
今日は高田地区公民館(高田城址公園オーレンプラザ)にて、山登り講習会「登山の話あれこれ」の講師を担当させてもらいました。 日帰りハイキングに必要な装備の話をメインに、山登りの魅力や山で楽しみたいこと、逆に山登りを始めるにあたって不安思っていることや心配なことなどを伺ったりし...
2020年12月16日

湿雪
昨日の午後くらいから徐々に雪になり始めて、今朝までに15センチくらい積もりました。 水分を多く含んだ、とても重たい雪です。 今シーズン初の除雪も入って朝からひと仕事。 このあとも冬型の気圧配置が続いて、週末まで雪予報です。 いきなり来ましたね(汗) この塊が重い……...
2020年12月15日

川渡餅
私が住む上越高田では、11月30日と12月1日の年二日だけ販売になる餅があります。 その名も川渡餅(かわたりもち)。 上杉謙信公が宿敵・武田信玄との川中島の戦の前夜に餅を配り、兵たちの士気を高めて戦に勝利したことに由来します。...
2020年12月1日

冬支度、完了。
薪運びの手伝いも最終回。 やっと全てを運び入れました。 週末にかけて寒気が降りてくるようなので、その前に済ませられて良かった〜。 雪のあたらないところへ詰め込み完了! 作業後の散歩で発見しました。今夜の味噌汁はこれで決まりだな(笑)
2020年11月25日

初冬の燕岳
リクエストをいただき、11月の連休に燕岳を登ってきました。 天気も良く、燕山荘がこれで一旦小屋締めとなることもあって、テン場を含めて登山者で賑わいました。 11月下旬とは思えないほど、雪が少なくて穏やかな日和の燕岳 夏場はスイカが名物の合戦小屋。 寒くなると「おでん」と「お...
2020年11月23日


紅葉期をふり返り・雨飾山
この秋は2回、紅葉の雨飾山へ登りました。 1回目は今シーズン最初となる旅行会社さんの登山ツアーのお仕事でした。 昨年に引き続いて今年も声をかけてもらったYamakara(ヤマカラ)の雨飾山ツアー。 前日の悪天候で白馬周辺の高山が雪となり、当日は打って変わって好天となったこと...
2020年11月18日

BSフジ絶景百名山「高妻山」
我が家の上あたりがどうも白鳥たちの航路になっているようで、クワクワと鳴く声を耳にするようになりました。 今年も渡ってきていますね。 さて、今週土曜日に放送予定のBSフジ・絶景百名山「高妻山」にガイド役として出演することになりました。...
2020年11月16日


日帰りハイキングから始める机上講座
地元・上越妙高を拠点に実施している「妙高マウンテンスクール」で、山登りの机上講座を担当させてもらうことになりました。 上越市の高田地区公民館(高田城址公園オーンプラザ)にて、「登山の話あれこれ」と題した、これから山登りを始めてみたいひと向けの基本講座です。...
2020年11月14日

冬が来る前に
今日は「ふり返り」ではなく、まさに本日のことを綴ります。 晴れて気温が上がったので、薪割り&薪運びのお手伝い。 根雪になる前に済ませておかなくてはならない大事な作業で、今回はその2回目。 上越の冬では、貴重な晴れ間をいかに有効利用できるかが鍵になります。...
2020年11月13日

紅葉期をふり返り・火打山
今朝の室内温度は9度でした。 一昨日(11/10)は南葉山まで白くなり、アライスキー場の膳棚リフト終点付近で55センチの積雪になったそうです。 いやぁ、寒くなりました。 さて、10月15日〜16日は一泊二日で火打山ツアーでした。...
2020年11月12日

紅葉期をふり返り・鉱山道
11月に入って季節がまた一歩進み、すっかり肌寒くなりました。 2階の窓から望む火打山もしっかりと雪化粧。 今年の冬は、やっぱり降るのでしょうか。 さて、10月は紅葉登山で賑わいました。 ここ一ヶ月をふり返りながらブログで綴っていきたいと思います。...
2020年11月6日


秋風そよぐ妙高山と火打山
個人ガイドのお仕事で、妙高山と火打山に行ってきました。 シルバーウィークの連休をちょっとズラした日程だったので混雑もなく、静かな山歩きを堪能することが出来ました。 少しずつ秋色に染まりつつある天狗の庭 この先の荒天で葉が傷まないことを願いつつ……...
2020年9月24日

紅葉登山と文学
一昨日から急に涼しくなりました。 季節が一気に進んだ感じに、そわそわ。 猛暑からの急激な冷え込みにソワソワ。 本日発売の『山と溪谷』2020年10月号の特集は、「テーマで歩く秋の山旅」。 自然、歴史、温泉、文学の4つのテーマごとに、紅葉の名山を紹介しています。...
2020年9月15日

台風の狭間で、爺ヶ岳
9月に入り、立て続けに台風が日本へと接近・影響をもたらしています。 また、大気が不安定となっていて、各地でゲリラ豪雨が発生しています。 局所的な天候悪化など本当に予想しにくい状況だけに、安全の幅をより広くもたなくてはいけないなと思う今日この頃です。...
2020年9月9日

大日岳縦走
「いい縦走路でしたよー」とお話ししたところすぐに反応してもらって、行ってきました大日岳縦走! お天気にも恵まれて、剱岳の大展望を眺めながらの気持ち良い山歩きでした。 これから辿るルートに朝日が射し始めました この角度で見る室堂方面、新鮮です 剱、登場! 剱、剱 剱三昧!...
2020年9月3日

真夏の妙高山
ブログアップの順番が前後してしまいましたが、8月上旬には地元・妙高山に登ってきました。 花の山というとお隣りの火打山が有名ですが、妙高山もなかなかの花の名山なんですよ。 標高2454mの妙高山は、北アルプスなどに比べて夏場はどうしても蒸し暑く、結構バテバテになっている人と遭...
2020年9月3日
bottom of page